ビールと言えばほとんどの方が馴染みのあるお酒で、乾杯はビールという習慣が日本では強く残っています。
最近では国内外のクラフトビール(いわゆる地ビール)がブームとなっていて、日本各地で小規模生産のビールがたくさん作られています。
飲食店もその波に乗ってクラフトビール専門店がどんどんオープンしていっています。
しかしながらクラフトビールは原価が高く、消費者もなかなかの額を支払わないと飲めないものが多いです。
そんな中人気が高いのは比較的安価で、ローソンで買えるというクラフトビールがヤッホーブルーイングのビールです。
気軽にコンビニでクラフトビールが買えてスタイルもたくさんあり、味わいもかなりおいしい。
そんな夢のようなビールはヤッホーブルーイングだけだと思います。
さらに職場環境が良いことでも有名で、採用情報や年収等を調べている人も多いようです。
気軽に飲めておいしいビールなので、飲みすぎてしまわないか注意が必要です。
今回はヤッホーブルーイングのビールについての詳細や、ヤッホーブルーイングが飲めるお店、醸造所の採用状況、年1回のイベント「よなよなエールの超宴」の情報を解説していきます。
国産クラフトビールについては「人気急上昇中!種類豊富なおいしい国産クラフトビールとは何か?おすすめ有名銘柄をランキングで紹介 」にてたくさんの種類のクラフトビールを紹介していますのでご覧ください。
- ヤッホーブルーイングの評判や業績
- ヤッホーブルーイング よなよなエールの評価
- ヤッホーブルーイング 水曜日のネコの評価
- ヤッホーブルーイング 東京ブラックの評価
- ヤッホーブルーイング インドの青鬼の評価
- ヤッホーブルーイング 僕ビール、君ビール 限定醸造流星レイディオの評価
- ヤッホーブルーイング 軽井沢高原ビールの評価
- 限定醸造ヤッホーブルーイング サンサンオーガニックの評価
- 限定醸造ヤッホーブルーイング ハレの日仙人の評価
- ヤッホーブルーイングの生ビールが飲める!公式レストランよなよなビアワークス
- ヤッホーブルーイングで働きたい!採用情報や社風とは
- ヤッホーブルーイング年に1度のイベント よなよなエール超宴とは?
- ヤッホーブルーイング クラフトビールのおすすめ
ヤッホーブルーイングの評判や業績
ヤッホーブルーイングは「ビールに味を!人生に幸せを!」をコンセプトにクラフトビールを通じて日本のビール文化を変えたいという考えの素晴らしいブリュワリーです。
日本のビールは昔から、キンキンに冷やして、キレとのど越しを重要視するものが多かったのですが、ヤッホーブルーイングのビールは香りやコクが素晴らしいものが多いので、ゆっくりと風味を楽しみながら飲むことのできるビールです。
画一的な味しかなかった日本のビール市場にバラエティを提供し、新たなビール文化を創出することでビールファンにささやかな幸せをお届けしたい。
それがヤッホーブルーイングのミッションです。
ホームページから引用させていただきましたが、ビールの消費者のことをこんなにも考えて作られているビールがまずいわけがありません。
ホームページもユーモアにあふれていて見ていてわくわくする作りになっています。
それではお次は、ヤッホーブルーイングのビールの紹介です。
ヤッホーブルーイング よなよなエールの評価
ヤッホーブルーイングのビールの中でも有名なのがこの「よなよなエール」です。
普段は真面目なあなたでも、よなよなエールを飲めばあら不思議。
琥珀色の月の魔法と、ホップの香りに誘われて、本当の自分がむくむく顔を出す。
今夜もどうぞ好きなことを心ゆくまで。
楽しい時間のはじまり、はじまり。
こちらもホームページからの引用なのですが、とても飲みたくなる気持ちがそそられる、キャッチコピーです。
「よなよなエール」は【アメリカンペールエール】というスタイルのビールで最大限に引き出されたホップの香りが鮮やかに鼻腔を刺激します。
アロマホップの「カスケード」の香りをを最大限に引き出していて、グレープフルーツやレモンのようなフレッシュな香りがします。
のどを通った後も香りの余韻が残り、心地よい時間が長く続きます。
のど越し重視のラガービールとは違うので、飲むときの温度は13℃が推奨温度となっています。
キンキンではないけどちょっと冷たいかなぐらいにあわせて飲めればベストかと思います。
ヤッホーブルーイング 水曜日のネコの評価
可愛らしいエチケットの「水曜日のネコ」この缶は猫好きにはたまりません。
グラスに注げば立ちのぼる、青リンゴを思わせる香りとオレンジの皮の爽やかな香り。
口に含めば、ほのかなハーブ感がフルーティーさを引き立て、すっきりした飲み口が優しくのどを潤してくれる。
「水曜日のネコ」は心と体をふっとゆるめてくれるような、ビールです。
爽やかな味が伝わってくる、ホームページの「水曜日のネコ」の紹介文です。
「水曜日のネコ」はベルギー生まれの【ベルジャン・ホワイトエール】というスタイルのビールで、大麦と小麦両方を使って造り、スパイスにオレンジやコリアンダーシードが使われているビールです。
苦みがなくすっきりとした飲み口なので、女性に特におすすめなビールとなっています。
有名なビールで「ヒューガルデン・ホワイト」に結構似ていると思うので、そちらが好きな方にはかなりハマるビールだと思います。
ヤッホーブルーイング 東京ブラックの評価
可愛らしさから打って変わってかっこいい路線の「東京ブラック」黒色のクールさがかっこいいです。
エールビールが人気の本場イギリスで人気の濃厚な黒ビールは今では日本にも輸出されています。
でもそんな黒ビールに僕たち日本人は満足できない理由が1つあります。
日本に輸出される「ポーター(ビールのスタイル)」のほとんどが長い旅路の間に鮮度を落とし、本来のおいしさを失っているのです。
本場イギリスで飲むような新鮮なポーターを日本でも飲みたい!そう考えた私たちが作ったのが「東京ブラック」です。
私たちが飲みたくて仕方なかった新鮮で濃厚な黒ビールをぜひお楽しみください。
ビール好きが作る、ビール好きのためのビール!これぞ酒好きの作る人と人の輪なのではないでしょうか。
「東京ブラック」は【ロブスト・ポーター】というスタイルのビールで、ローストした麦芽のブラックの色合い、ココアを思わせるロースト香が特徴です。
シャープな苦みと、ホップの苦みが絶妙に調和していて苦いイメージの強い黒ビールですが、「東京ブラック」はなめらかな口当たりと、モルトの甘みのおかげで、飲んだ後もとても穏やかな印象です。
ヤッホーブルーイング インドの青鬼の評価
こういうパッケージセンスはほんとに羨ましいと思ってしまう「インドの青鬼」ネーミングセンスもですが、最初に見たときはビールと思いませんでした。
「インドの青鬼」は【インディアン・ペールエール(IPA)】というスタイルの苦みが強烈な個性派ビールです。
味の特徴はまさにホップの苦みと深いコク。
口に含んでみると「ニガッ!」と思わず口に出てしまうほどの、そんな衝撃が心と体に走る苦みなのですが、それと同時に思わず口元が笑ってしまう摩訶不思議。
この驚愕の苦味と深いコクが飲む者を虜にします。 “魔の味”を知ってしまった、熱狂的ビールファンの為のビールに他なりません。
作ってる方にすら苦いと思わせる究極の苦みは、クセになること間違いなしです。
18世紀末インドを統治していたイギリスはたくさんの人を派遣していたのですが、派遣された人たちもビールを必要としていました。
それはインドの水が悪くて危険だったので、水の代わりに飲むためです。
当時イギリスでよく飲まれていたエールビールの「ポーター」ではインドまでの長く過酷な輸送には耐えられませんでした。
そこで長い輸送に耐えられるようにアルコール度数を高め、さらに劣化防止作用のあるホップを大量に入れたビールが製造されました。
さらに輸送中に酸味が増すのを防ぐために輸送用の樽にもホップが大量に投入され出来上がったビールが現在の「インディアン・ペールエール」と呼ばれるビールです。
最強の苦みをぜひとも味わってみてください。
ヤッホーブルーイング 僕ビール、君ビール 限定醸造流星レイディオの評価
チャーミングなカエルのパッケージの「僕ビール、君ビール」最近限定醸造の新バージョン流星レイディオの発売も開始されました。
その出会いは、ちょうどラジオから聴こえてくる新しい音楽やニュースのように、心地よい。
この秋、「流星レイディオ」がジューシーなホップ香とスパイシーな余韻をお届けします、お楽しみに。
流星レイディオのほうの商品説明の引用になりますが、個人的にはIPAに近いような苦みが強いファーストインパクトで、温度の上昇とともに徐々に甘みが増していくなんとも不思議な味わい深いビールでした。
「ライペールエール」というスタイルになるらしいのですが、初めて飲むスタイルでなんともスパイシーな味わいは何本でも飲めてしまいそうなほど魅力的な味わいです。
スタンダードの「僕ビール、君ビール」とともにローソンとポプラにて限定発売されているので、気になる方はぜひとも買われてみてください。
コンビニで買える気軽なビールのつもりが本格的クラフトビールが味わえるのはかなりありがたいです。
ヤッホーブルーイング 軽井沢高原ビールの評価
軽井沢高原ビールとは軽井沢生まれの1人の少年がアメリカに留学し、現地のパブで出会った小規模醸造所のエールビールに感銘を受けていつか日本でもこんなビールを作りたい!そんな思いから始まりました。
その後彼はヤッホーブルーイングを設立し、第1号のビールとして「軽井沢高原ビール」を完成させたのです。
軽井沢高原ビールのコンセプトは「軽井沢を愛する気持ちから生まれた、軽井沢を愛する人のビール」とされていて、売り上げの1部が軽井沢の自然や景観、文化遺産を守る活動に寄付されています。
軽井沢高原ビール ワイルドフォレスト
「ワイルドフォレスト」は高原の爽やかな気候に合わせ、しっかりとした風味と香りを持たせた軽井沢で最も飲まれているローカルビールです。
スタンダード商品ということもあって比較的飲みやすく、どなたでも美味しく飲める味になっています。
また売り上げの1部が軽井沢原生の豊かな自然を保護し再生する活動に寄付されます。
軽井沢高原ビール ナショナルトラスト
「ナショナルトラスト」はブラックモルトが醸し出す甘みとコク、まろやかな苦みとローストの香りが特徴の黒色のビールです。
ポーターと呼ばれるスタイルのビールで、焙煎した麦芽を使うことで黒い色のビールを作り上げています。
麦芽の芳醇な香りやホップの苦みが効いていてやや大人向けな味わいになっています。
こちらの「ナショナルトラスト」も売り上げの1部が軽井沢の文化遺産を保護する活動に寄付されています。
軽井沢高原ビール ベルジャンホワイト
大麦と小麦の両方を使い、スパイスとしてハーブを加えるのが特徴です。
オレンジピールとコリアンダーシードの爽やかなアロマに、酵母のフルーティなエステルが相まってリラックスできる香りを生み出しています。
ビール特有の苦みは少なく、スッキリとした飲み口で、普段ビールを飲まない方や女性にもおすすめのビールです
ヤッホーブルーイングの水曜日のネコと同じタイプのビールになります。
軽井沢高原ビール オーガニック
麦芽のコクと香ばしさ、ホップの爽やかな苦みが感じられるスッキリとした味わいのビールです。
ビール本来の素材の味を感じられ、こんなにもビールらしいビールは珍しいと思います。
アファス認証センターにより有機農産物加工酒類製造業者の認定を受け、有機栽培麦芽・ホップを100%使用したビールというオーガニックへのこだわりはしっかりと味わいに出ています。
このほかにも季節限定ビールの販売も行っているので、ぜひともチェックしておいてください。
限定醸造ヤッホーブルーイング サンサンオーガニックの評価
「サンサンオーガニックビール」は有機栽培されたモルトとホップのみを使用し、有機認証を得た醸造所で醸造されたビールです。
長年のエールビール醸造から培った技術を生かし、すっきりした飲み味の中にも、ビール本来の素材を感じさせる味わいになっています。
最近ではオーガニック志向が多く取り上げられ、日常的に飲まれていて消費量の多いビールには、安全に対する透明性を強く求める方々も多くいらっしゃいます。
安全性に対して強いこだわりを持ちつつも「サンサンオーガニックビール」は安全性のみならず、本格的なエールビールの味わいを兼ね備えたとてもおいしいビールです。
限定醸造ヤッホーブルーイング ハレの日仙人の評価
「ハレの日仙人」は超長期熟成をしたビールで、深い琥珀色にふくよかな甘みとデリケートな苦みが特徴です。
なお完全限定生産となっておりますので、2017年に仕込んだ分はタンクにある分がなくなり次第販売終了となっています。
「ハレの日仙人」は人生の折り目、節目のお祝いごとの席でお飲みいただくために誕生したビールです。
「ハレの日仙人」のスタイルはバーレイワインというもので、ワインに近い高めのアルコール度数を誇るビールです。
熟成に6か月から数年という長い時間がかかるので、日本ではあまり作られていないタイプのビールとなっています。
とてつもなく長い時間をタンクの中で熟成し続け、その特別な時に熟成にかけた時間だけが生む余韻をお楽しみいただけます。
ヤッホーブルーイングの生ビールが飲める!公式レストランよなよなビアワークス
現在「ヤッホーブルーイング」の製造しているビールを公式ビアレストランで水曜日のネコなどの定番ビールから限定醸造のビールまで生ビールの取り扱いがあるのは公式の「よなよなビアワークス」が最有力となっています。
東京都内にしかないのですが都内に6店舗を構えており、その賑わいはすごいようです。
僕も東京に行った際には立ち寄ってみたい場所でもあるので、もし行かれた方は情報を教えてください。
ビールのほかにも10種類以上のソーセージやローストチキンとのマリアージュが楽しめるようなのでお近くの方はぜひともチェックしてみてください。
公式ホームページはこちらの「よなよなビアワークス」から確認してください。
ヤッホーブルーイングで働きたい!採用情報や社風とは
「ビールに味を、人生に幸せを」という社風のもとヤッホーブルーイングでは社員の募集もしているようです。
意外と働きたい方が多いようで、結構な人数が調べていたのでびっくりしました。
確かにホームページなどを見ても面白おかしく働いている写真がたくさんあり、こんな会社に就職したら楽しいだろうなと思います。
採用情報の説明会日程などはこちらの「求ム!志高き、知的な変わり者」から確認できます。
ヤッホーブルーイング年に1度のイベント よなよなエール超宴とは?
一緒に楽しむ超HAPPYな年に一度のイベントです。
ビールにまつわるワクワクする”発見”や”仲間との出逢い”が詰まっています!
ヤッホーブルーイング主催のよなよなエールのフェスが年に1度行われているようです。
チケットは即完売必至ですので、参加してみたい方や興味がある方は夏ごろからチケットが発売されるようなので、しっかりチェックしておいてください。
ヤッホーブルーイング クラフトビールのおすすめ
国内外問わず最近人気のクラフトビールはとてもおいしいものが多く、取り扱いのお店も増えてきています。
しかしながら海外からの輸入となるとどうしても劣化してしまい完璧な味を飲める機械は少なくなります。
そんな中、日本でビール好きたちが飲みたい味わいを探求して作り、コンビニなどでも気軽に買えるヤッホーブルーイングのビールはとてもおすすめです。
誰でも簡単に飲めて楽しめるのはビールの醍醐味です。
ブログランキング参加中
コメント
こんばんは!
ビール好きな私としては、興味のある記事でした(#^^#)
水曜日のネコは、ちょっと軽すぎてパンチが欲しかったので、
東京ブラックとよなよなエールが気になりました!
素敵な情報をありがとうございます(*^^*)
リピート訪問していただきありがとうございます。
ビール好きにはヤッホーブルーイングはとてもおすすめのビールになっています。
パンチがあるビールが好みであれば東京ブラックおすすめです!
アルコールもしっかり5%なので飲みごたえもあると思います。
こんばんは。
ブログランキングからきました。
ヤッホーブルーイングパッケージも可愛いデザインですね。
アマゾンさん利用してるので買ってみます。
情報ありがとうございます。
再度の訪問ありがとうございます。
ヤッホーブルーイングは味よし、見た目よし、値段よしのいいビールを多く出しているのでぜひハマっていってください。
ビールの世界観が変わりますよ。
[…] ヤッホーブルーイングのビールについては「【おすすめクラフトビール】ヤッホーブルーイングのご紹介!ローソンで限定発売もあります 」こちらの記事で詳しく紹介しています。 […]
[…] 【ヤッホーブルーイングビールのご紹介!種類別おすすめビールのまとめ、ローソンで限定発売のカエルのビールも紹介します 】 […]
[…] 「おすすめクラフトビール】ヤッホーブルーイングビールのご紹介!種類別おすすめビールのまとめ、ローソンで限定発売のカエルのビールも紹介します 」 […]