ウィスキー大好きバーテンダーのら猫(@bar_noraneko)です。
最近はハイボールブームや朝ドラなどの影響で異常なほどのウィスキー人気がきています。
しかしながらどのウィスキーをオーダーしたらいいのかわからない方が多いと思います。
一概にウィスキーといっても5大ウィスキーといわれるスコッチウィスキー、バーボンウィスキー、アイリッシュウィスキー、カナディアンウィスキー、ジャパニーズウィスキーとありこの時点でどんな味のものが多いのか想像もつかない状態の方も多いのではないでしょうか?
これからウィスキーにチャレンジしてみたい方やいつも飲んでるけどこのウィスキーはどこのウィスキーなんだろ?ってかたにもっとウィスキーについて知ってもらってより良いウィスキーライフを送ってもらえるように解説していこうと思います。
ウィスキーの種類は大きく分けて5つ!!5大ウィスキーの特徴と種類
ウィスキーの種類はほとんどのものが5つの国のもので占められています。その国がスコットランド、アメリカ、アイルランド、カナダ、日本です。
ほかにも台湾だったりも最近はウィスキー出してきていますが、最初はこの5つを覚えてからのほうがしっかりと味の違いが判ると思います。
まず何が違うのかというと作られた国と原料の比率、蒸留機(ポットスチル)の形や蒸留回数など国ごとに大きな違いがあります。
スコッチウィスキーなんかは国の中でもさらに地域や島ごとに違うものが多いので少しややこしいですが1つずつ飲んでみると味の違いはあきらかなので、面白いですよ。
最近では日本のウィスキーが売れすぎて終売になってしまうことが多くなってきたので日本の職人たちの作るウィスキーの評価も目を見張るものがあります。
白州12年終売の記事はこちら

5大ウィスキーの中でも1番種類が多く人気の高いスコッチウィスキー
一番最初に紹介するのは誰もが一度は耳にしたことのあるスコッチウィスキーになります。
ウィスキーは基本的に大きなジャンルになっていてウィスキーのなかのスコッチウィスキーというカテゴリになります。
スコッチウィスキーの定義は
- スコットランドで蒸留、発酵、熟成されたもの
- 熟成には700ℓ以下のオーク樽で3年以上熟成した40%以上のアルコール度数を持っているもの
という基準がありますがスコットランドで作られたウィスキーの総称と考えてしまって大丈夫です。
スコッチウィスキーの種類
スコッチウィスキーと聞いて一番最初に想像するのはモルトウィスキーという種類のものになりますがスコッチウィスキーにはそのほかにもグレーンウィスキーとブレンデットウィスキーというものもあります。
- モルトウィスキー
原料が大麦麦芽で単式蒸留機での蒸留をを2回することが一般的、香りや個性が出やすいので普段んでいるスコッチウィスキーのほとんどはモルトウィスキーになります。
- グレーンウィスキー
トウモロコシと大麦麦芽を5:1の割合で配合したものを連続式蒸留機を使用して連続蒸留したもので別名「サイレントスピリッツ」といわれ、風味や個性も少ないのでそのまま飲むことはほとんどなく、基本はブレンデットウィスキーの材料として使われます。
- ブレンデットウィスキー
スコッチウィスキーのジャンルの1つでモルトウィスキーとグレーンウィスキーを混ぜて作ったもので飲みやすいものが多いので、ウィスキーの入門にうってつけのウィスキーです。
ちなみにシングルモルトウィスキーとは1つの蒸留所で作られたモルトウィスキーを瓶詰めしたものになります。
スコッチウィスキーの地域ごとの違いや特徴
スコッチウィスキーは同じスコットランド国内で作られたものでも味の違いが大きく出ます。そのためさらにジャンルが細分化され6地区に分けられます。
- ハイランド地方
地図上でスコットランドのだいたい半分より上にあたる地域で40もの蒸留所があり味の共通性は少ないので、特徴とは言いずらいのですが個人的にはシェリー樽やワイン樽を使って熟成してある甘みの強いものが多いイメージです。
- スペイサイド地方
ハイランド地方の東部スペイ川デプロン川ロッシー川の流域がスペイサイド地方になっておりスコットランド全体の約半数であるおよそ50もの蒸留所があります。味の特徴は華やかで甘みがある味わいになっています。
- ローランド地方
ハイランド地方の逆で半分よりだいたい南側がローランド地方となっておりかつては多くのモルトウィスキーの蒸留所があったのですが、今現在は6つの蒸留所が稼働しています。オーヘントッシャンのみがかつての伝統的な3回蒸留を今でも続けています。
- アイラ島
1つの島の中に8つもの蒸留所があるウィスキーの島アイラ島、よくクセの強いウィスキーの代名詞として使われているもののほとんどはアイラ島のウィスキーになります。アイラ島ではほとんどの蒸留所が海沿いに建てられれておりその影響でよく潮の香と言われていて、、最も特徴的なのはピートと呼ばれる泥炭をウィスキーを作る工程で焚いており独特の癖を作っています。
- キャンベルタウン
キャンベルタウンはハイランド地方の南側に位置する町でかつては30もの蒸留所があったのですが今現在は衰退してしまい現在は3つの蒸留所のみとなってしまいました。キャンベルタウンのウィスキーはモルトの香水ともいわれるほど華やかで多少のオイリーさと塩っぽさがあるのが特徴です。
- アイランズウィスキー
オークニー諸島、スカイ島,マル島、ジュラ島、アラン島といったアイラ島以外の諸島で作られるウィスキーをまとめてアイランズウィスキーといいます。蒸留所の数は少ないのですが、1つ1つは割と有名なウィスキーが多くなっています。
スコッチウィスキーとジャパニーズウィスキーのつながり
今のジャパニーズウィスキーにたいしてスコッチウィスキーは大きな影響を与えています。
ドラマ「マッサン」でも有名になった竹鶴政孝さんが酒造りを始め純国産ウィスキーを作るため単身スコットランドへウィスキーを学ぶべく訪れ、エルギンのロングモーン蒸留所とキャンベルタウンのヘーゼルバーン蒸留所にて実習をおこなっていたそうです。
その後竹鶴政孝さんは大阪の寿屋「現サントリー」に呼ばれ一番最初にできた蒸留所こそが山崎蒸留所になります。
このように日本のウィスキーづくりの歴史に大きな影響を与えたスコッチウィスキーは今でも世界中で多くの人に愛されており、どの蒸留所もこだわりと高い品質を誇っています。
僕のおすすめするスコッチウィスキーはこちら「ウィスキー初心者にもおすすめの地域別人気スコッチウィスキー」
まとめてみましたのでぜひご覧ください。ちなみにおすすめのスコッチウィスキー多すぎてかなりの長文なので覚悟してください(笑)
大国アメリカで作られクラフトバーボンなど根強い人気を持っているアメリカンウィスキー・バーボンウィスキー
バーボンウィスキーという名前で親しまれることの多いアメリカンウィスキーですが、正確にはケンタッキー州で作られるウィスキーのみがバーボンウィスキーという名称になります。
原料はトウモロコシ、ライ麦、大麦、小麦などで蒸留には連続式蒸留機を使います。
アメリカで作られるウィスキーのほとんどがバーボンウィスキーにあたるのでややこしいですけど有名な銘柄だとジャックダニエルなんかはテネシーウィスキーというものになります。
バーボンウィスキーの定義は
- 5大ウィスキーで唯一着色料の使用が禁止
- 原料のトウモロコシが51%以上使われている
- 新品の内側を焦がしたオーク樽を使う
- 樽熟成する前のアルコール度数が62.5%以下であること
割と厳しい条件をクリアしたアメリカンウィスキーのみがバーボンウィスキーとして出荷されていきます。
バーボンウィスキーの種類
バーボンウィスキーは2年以上熟成したものを「ストレートバーボン」
樽同士のブレンドを行ってないものを「シングルバレルバーボン」
5~10種類の樽をブレンドしたものは「スモールバッチバーボン」
熟成年数やブレンドを行うかどうかでラベルに書かれている内容が変わってきます。
蒸留所ごとにさまざまな種類のウィスキーを出していて、ほかの5大ウィスキーに比べて全体的にアルコール度数が高くアルコール度数50%を超えるものも多くなります。
バーボンウイスキー以外のアメリカンウィスキー
バーボンウイスキー以外のアメリカンウィスキーは
- コーンウィスキー 原料の80%以上トウモロコシを使用
- モルトウィスキー 原料の51%以上大麦を使用
- ライウィスキー 原料の51%以上ライ麦を使用
- ホイートウィスキー 原料の51%以上小麦を使用
バーボンウイスキー以外だとライウィスキーは有名どころが製品化しているのでおいているバーも少なくありません。
なおジャックダニエル等のテネシーウィスキーは製造途中でサトウカエデの木を炭化させたものでろ過をする工程を入れたものだけがテネシーウィスキーという名前を付けれます。
僕のおすすめのバーボンウィスキーはこちらの「初心者必見おすすめバーボンウィスキーの銘柄と飲み方全て教えます」にまとめてみましたのでぜひご覧ください。
バーボンウィスキーはアルコール度数が強いものが多いので気を付けてください。
世界で最初のウィスキーと言われている伝統的なアイリッシュウィスキー
アイリッシュウィスキーのほとんどは、ピートを焚かない伝統的な単式蒸留機での3回蒸留という作り方をされているものがほとんどで飲み口はかなり飲みやすく口当たりも優しいので、これからウィスキーを飲んでみたい初心者の方にもおすすめのウィスキーになります。
日本での知名度はそこまで高くなくよくスコッチウィスキーのアイラモルトと混合されがちですが、海外ではとても人気でよくアイルランドのギネスビールを飲みながらアイリッシュウィスキーをストレートで飲まれている姿をみかけます。
アイリッシュウィスキーの種類
アイリッシュウィスキーの種類は4つで
- ピュアポットスチルウィスキー
モルトにした大麦と未発酵の大麦やオート麦を配合したものを原料に単発式蒸留機にて3回蒸留をおこなったもの。
- モルトウィスキー
大麦麦芽を原料に単式蒸留機にて2回もしくは3回蒸留をおこなったもの
- グレーンウィスキー
トウモロコシなどの穀物を原料に連続式蒸留機にて蒸留したもの
- ブレンデットウィスキー
複数のモルトウィスキー原酒とブレンデットウィスキー原酒を配合したもの
この4つのウィスキーがアイルランドで作られているウィスキーになっています。
そして主な蒸留所の数も4つでミドルトン蒸留所、ブッシュミルズ蒸留所、クーリー蒸留所、キルベガン蒸留所になっています。
アイリッシュシングルモルトウィスキーで有名なのだとブッシュミルズ蒸留所のブッシュミルズ、アイリッシュブレンデットウィスキーで有名なのだとミドルトン蒸留所のジェイムソンとこの2つのアイリッシュウィスキーは押さえておきたいところです。
アイリッシュウィスキーの歴史と衰退
世界最初の蒸留所としてオールドブッシュミルズが蒸留所の免許を授かってから一時は世界のウィスキー市場のシェアを6割も占めていたアイリッシュウィスキーですが主要な輸出国であったアメリカに禁酒法時代が訪れてしまいます。
その影響で多くの蒸留所が閉鎖されてしまい、さらにイングランドからの独立によりイングランド領地とその植民地からもアイリッシュ蒸留所はしめだされてしまいます。
続く第2次世界大戦ではアイルランドは中立を保っておりウィスキーの輸出が制限され戦場の米兵にはスコッチウィスキーが配給されていました。
そして帰国した米兵たちはその後もスコッチウィスキーを愛飲しアイリッシュウィスキーはアメリカでのシェアをスコッチウィスキーに奪われました。
アイリッシュウィスキーのおすすめ銘柄や飲める場所についてはこちらの「ウィスキーの中でも飲みやすさナンバーワン!!アイリッシュウィスキーのおすすめ銘柄一覧とアイリッシュウィスキーを飲みにアイリッシュパブに行ってみよう 」をご覧ください。
禁酒法時代にアメリカでのシェアを大きく伸ばし今でも世界で親しまれているカナディアンウィスキー
カナディアンウィスキーといえば有名なものだとカナディアンクラブというものがありますが、カナディアンウィスキーは比較的飲みやすいものになっています。
最近はクラウンロイヤルのメープルといったアルコールが苦手な方や女性にも人気なものも販売されています。
しかしながら、日本でのウィスキー全体のシェアでいえば一番低いのではとも思いますがハマる方はカナディアンウィスキーばかり飲まれてるイメージがあります。
カナディアンウィスキーの種類
- ベースウィスキー
主にトウモロコシを原料として無個性なものでカナディアンウィスキーのブレンドの際は88%~96%が使用されます。
- フレーバリングウィスキー
麦類を原料として作られる香味付加のためのウィスキーとなっています。またフレーバリングとしてワインやブランデーを用いることもあります。カナディアンウィスキーのブレンドの際は4%~12%とされていますが、中にはさらにフレーバリングウィスキーの比率が多いものもあります。
この2つの原酒をブレンドし、ほかのウィスキー同様にアルコール度数40%以上になるように加水したものが製品化されています。
日本でのカナディアンウィスキーのシェア
日本のカナディアンウィスキーの輸入量は毎年750mlのボトルが役4万本以上さまざまな銘柄で入ってきているのですが、そのうちの95%もの量をカナディアンクラブという1銘柄が占めています。
かくいう僕の働いているバーでもカナディアンクラブとクラウンロイヤルの二種類のカナディアンウィスキーを置いているのですがカナディアンクラブばかりがオーダーされます。
あまり癖もなく飲みやすいことがオーダーされやすい要因なのかもしれません。
近年どんどん評価が上がっていき海外でも大人気なジャパニーズウィスキー
最後は皆様おなじみジャパニーズウィスキーのご紹介です。
日本では朝ドラ「マッサン」が放送されて一気に国内人気が出たジャパニーズウィスキーですが実は海外ではその少し前からウィスキーの金賞を受賞したりとそのクオリティなどからどんどんと人気が上がっていました。
特に山崎や余市、イチローズモルトなんかは考えられないほどの高額で海外のオークションに出品されています。
その突然の人気のダメージで原酒が足りなくなってしまい余市の10年や山崎12年、白州12年、響17年などさまざまな銘柄が終売となってしまい、ノンエイジ【年数表記なし】として新リリースせざる得なくなってしまいました。
ジャパニーズウィスキーの種類
ジャパニーズウィスキーも他国のウィスキー同様にモルトウィスキー、グレーンウィスキー、ブレンデットウィスキーを作っているのですが、基本はスコッチウィスキーをお手本にしています。
なおスモーキーフレーバーは日本人に合うように少し抑えられています。
熟成に使う樽の素材にミズナラの木を使っていることがあるのですが、最近はホワイトオーク樽が多く使用されているようです。
蒸留所を持つ会社は日本国内にも多くあるのですが、有名なのだとサントリー、ニッカ、本坊酒造あたりがメジャーどころになってきます。
ジャパニーズウィスキーの特徴
ジャパニーズウィスキーの特徴は日本だからこその食事に合わせて作られたブレンデットウィスキーにあると思います。
日本食とウィスキーの組み合わせはあまり想像がつかないかもしれませんが、ウィスキーの水割りやお湯割りなど試行錯誤のすえにできた飲み方のスタイルは今では誰しもが知っている飲み方へとなりました。
ハイボールなんかは今もかなり人気で居酒屋等でも頼まれることが多いですが、日本ではサントリーが1960年代に始めたトリスバーから始まり、2000年以降にもハイボール復活キャンペーンを行ったりとウィスキーになれてない人にも食事と一緒に楽しめるようにとの努力が感じられます。
あとは日本独特の文化になりますが、ボトルキープも日本のみのサービスになっています。
ジャパニーズウィスキーの評価
ジャパニーズウィスキーにもさまざまなボトルがあり、昔は粗悪品なんかも多く存在し海外での評価はあまりよくなかったのですが、2001年にシングルカスク余市10年がウィスキーマガジンの評価において最高得点の評価を受けたのを皮切りに山崎、響、竹鶴などのジャパニーズウィスキーが数々の賞を受賞しています。
いい評価を受けだしたのはまだまだ最近のことですが、特に余市と山崎はスコッチシングルモルトより高評価を受けています。
このように国内外問わず評価され、日本という小さな国のウィスキーが5大ウィスキーに数えられるまでになったのは職人による技術や、日本のブレンダーのスキル力によるものだと思います。
おすすめジャパニーズウィスキーをまとめてみましたので、ジャパニーズウィスキー購入をお考えの方はこちらの「お酒好き必見!おすすめジャパニーズウィスキーの特徴や銘柄一覧 」をご覧ください。
ウィスキーのすすめ
難しい話が多くなってしまって申し訳ない。
結局どのウィスキーがおすすめなん?と思われてますよね。
個人的なおすすめのウィスキーはちゃんと後日別記事で載せるとして、どうせならバーに行って自分で飲んで楽しんでみましょう。
そして自分に合ったウィスキーをバーの人に相談しながら探してみてください。そっちのが絶対楽しいですし、飲みたいウィスキーは日々変わっていくものです。
こんだけウィスキーの難しい話ししましたけどバーで聞いたらめちゃ面白いですからね。
ウィスキーをおいしく飲むコツは誰とどこで飲むかによると思うので、気の許せる仲間と陽気な場で思う存分堪能してください。
バーに行きたくなったかたはこちらもどうぞ

ブログランキング参加中
コメント
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
暑いので毎日ハイボール飲んでますが、じっくりウィスキーを楽しみたいと思います。
次の記事も楽しみにしています。
初めまして!!
コメントありがとうございます。
ブログスタートして初めてのコメントだったので舞い上がってしまいました。
夏のハイボールは鉄板ですね!!さまざまなウィスキーを楽しむお手伝いができるようお酒記事頑張ります。
[…] ウィスキーについては「現役バーテンダーの教えるウィスキーの種類の違い!スコッチウィスキーとバーボンウイスキーの違いやさまざまな世界の5大ウィスキー 」こちらでも解説して […]