いよいよ今年もボジョレーヌーボーの解禁日が近づいてきました。
2018年のボジョレーヌーボーの解禁日は11月15日(木曜日)の午前0時です。
それにともなって予約も開始し始めています。
Amazonで予約される方はこちらの「2018年ボジョレーヌーボー一覧」からご確認ください。
販売が決定しているボジョレーヌーボー今年も良さそうなのが多く揃っていたので予約して、解禁日当日から楽しみましょう。
今年も初物のワインを飲んでうっとりしてしまいそうです。
ボジョレーヌーボーってなに?
ボジョレーヌーボー日本で一気に流行ってしまったので、そもそもなんなのか知らない方も多いと思います。
ボジョレーヌーボーとは、フランスのボジョレー地方で作られるワインの新酒(ヌーボー)というのが正しい意味合いです。
なのでボジョレーヌーボーはボジョレー地方で作っているワインのブランドの数だけあるということになります。
日本に入ってくる種類は限られていますが、そのすべてを一緒にして今年のボジョレーヌーボーの味にしてしまうのはおかしいくて、その年のぶどうの出来ぐあいを確かめるためのものといった考え方が正しいのです。
そして収穫を祝って地域の人を集めたり、ワインメーカーの人がその年の出荷量の目安にしたりするのもなので、特殊な製法を用いており飲みやすいものが多くなっているのです。
ボジョレー地方のワインはおいしいものや高級なものも多くあるのですが、新酒で販売されているボジョレーヌーボーは安く購入できます。
いい畑の、いいブドウで出来たワインをお試しで飲んでみて気に入ったものを探し、しっくりきたワインを通常のボトルで買うのがいいボジョレーヌーボーの楽しみ方だと思います。
ボジョレーヌーボーの解禁日
ボジョレーヌーボーの日本での解禁日は毎年11月第三木曜日午前0時と決まっています。
ワインの新酒なので出来しだい販売していたのですが、ワインディスティラー(販売元)がこぞって販売日を前倒しにして品質が低下してしまいかねなかったので解禁日が設けられました。
そんなに急いで飲むものでもないけど、流行っちゃったから仕方のない処置と言えるでしょう。
なので2018年の解禁日は11月15日です。
Amazonで予約をしておけば解禁日に自宅に届けてくれるので、当日に楽しめますよ。
2018ボジョレーヌーボーのキャッチコピー
ボジョレーヌーボーは毎年ブドウの格付けをするためにキャッチコピーを発表しています。
今年のキャッチコピーは「理想的な条件の元、素晴らしいヴィンテージへの期待高まる」
これに関してはあんまり気にしなくていいと思います。
毎年恒例の戦略なのか「最高の出来のもの」と書いてあります。
例年のものを見つけたので見てみましょう。
- 2000年・・・「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
- 2001年・・・「ここ10年で最高」
- 2002年・・・「過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え」
- 2003年・・・「100年に一度の出来」
- 2004年・・・「香りが良くなかなかの出来栄え」
- 2005年・・・「ここ数年で最高」
- 2006年・・・「昨年同様良い出来栄え」
- 2007年・・・「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
- 2008年・・・「豊かな果実味と程良い酸味が調和した味」
- 2008年・・・「50年に一度の出来栄え」
- 2010年・・・「1950年以降最高の出来と言われた2009年と同等の出来」
- 2011年・・・「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
- 2012年・・・「史上最悪の不作だが品質は良く健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか」
- 2013年・・・「ブドウの収穫量は少ないが、みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
- 2014年・・・「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」
- 2015年・・・「我がワイン人生最良のヌーヴォー」
- 2016年・・・「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 」
- 2017年・・・「豊満で朗らか絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
ほとんどが最高の出来になってます。
毎年のネタとして楽しんでますが、普通に美味しいものも多いので、あまり気にせずにワインを楽しみましょう。
2018年ボジョレーヌーボーのおすすめ銘柄
ボジョレーの広大な土地には3000軒ものワイン生産者がいるのですがその中でも特に優れた6~7軒の厳選されたものを使用したワインです。
ボジョレーヌーボーを世界に広めた第一人者であり「ボジョレーの帝王」と呼ばれるジョルジュデュブッフ氏の神の鼻をもって選定されたこのワインは高級感を追求してあり、味からボトルエチケットにいたるまで最高峰レベルで作られています。
ボジョレーヌーボーにおいては右に出るものはいないのではないでしょうか。
ボジョレー地方のワイン畑は3つの格付けによって分けられていて最上位である「クリュ・デ・ボジョレー」と呼ばれる10の畑のうち9つを所有するのがこの「アンリ・フェッシ」というワイナリーです。
フランス最大のボジョレーヌーボーのコンクールである「トロフィー・リヨン」において3年連続金賞受賞している実力を余すことなく使っているこのワインはワンランク上の味わいを感じられます。
ダークチェリーの凝縮された果実味とスパイスのようなニュアンスは、力強くもありエレガントなおいしさをしています。
「アンリ・フェッシ」のワインは熟成してもおいしいので、ぜひとも試してみてください。
ボジョレーヌーボーの飲み比べがしたい方にはこちらの6本セットもおすすめです。
ボジョレーのスタンダードをセットにしてあるので初めてのかたや、どれ選んだらいいかわからないかたはとりあえずお試しで飲み比べてみるとその違いの大きさに気づきやすいです。
ボジョレーヌーボーからどんどんワインの世界にハマっていってください。
ワインの基礎知識が知りたい方はこちらの【ワイン初心者のための基礎知識】世界のワインと種類の特徴!スティルワイン編(赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン) もご一緒にどうぞ。
ボジョレーヌーボーの予約とおすすめポイント
ボジョレーヌーボーも早期予約で早割りがあるようで、Amazonからの予約なら10%OFFになります。
ぜひとも早割りでお得に飲んでみてください。
ボジョレーヌーボーは賛否両論があるのですが、個人的には味も美味しいですしその年のワインの印象をつかみやすいのでワイン好きの方にはぜひとも有効活用してほしいです。
なにより安いですしね!
できればグラスにもこだわって、最高の状態で楽しんでみてください。
ワインの世界は難しかったり、知識がないと飲みずらいなどよく聞きますがそんなことはありません。
もっと気軽に楽しむのが本当のワインの飲み方なので取り掛かりやすいボジョレーヌーボーでぜひともそのおいしさの魅力を知っていってください。
ブログランキング参加中
コメント
はじめまして。
ランキングから来ましたミラです。
今年もヌーボーの季節ですね!
ちょっとお祭り気分で楽しく飲めるのでいいですね!
どれを予約するか、見てみます!
訪問していただきありがとうございます。
毎年僕も楽しみにしてます。
ヌーボー選ぶ段階で楽しいですしね。
今年のヌーボーも多分全部は飲めないんで、飲んでみてミラさんの一押しがあったら僕にも教えてください。