日本酒は洋酒とは違い居酒屋さんなんかでも気軽に楽しめるお酒として人気ですよね?
私自身バーで働いていますが、食事に行ったりしたときは日本酒を飲む機会が多いです。
日本のお酒なだけあって和食にも合いますし、おつまみとの相性も抜群!
そんな日本酒ですが意外と知られていないのが種類の違いです。
「よく聞く生酒や純米大吟醸っていったい何?」
いまさら聞きづらい方も多いのではないでしょうか?
日本酒は精米歩合・麹歩合・アルコール添加量・火入れ・貯蔵期間などによって種類が変わってきます。
もちろん日本酒の種類の違いによって辛口~甘口まで出てきますので、味わいやおすすめの飲み方も変わってきます。
よく聞く純米酒や純米大吟醸の違いは日本酒の醸造に利用する米の精米歩合によるものですが、それ以外にも日本酒の種類を分けるカテゴリは多くあります。
今回は日本酒の種類ごとの違いと作り方、おすすめの飲み方を紹介していきます。
日本酒の種類は難しいと思われがちですが、意外と簡単に覚えることができるのでぜひ覚えて、さらに日本酒にはまってください!
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
日本酒の種類と原料とは?
日本酒とはアルコール度数22度未満のお酒で規定の製法で作られたものであるお酒のことを指します。
日本酒の作り方
- 米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの
- 米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
- 清酒に清酒かすを加えて、こしたもの
その過程で日本酒に使われる原料は【米・米麹・醸造アルコール】のみです。
その中でも純米酒には【米・米麹】のみ。
本醸造酒には【米・米麹・醸造アルコール】が使われて作られています。
よく見かける「純米大吟醸」などの日本酒は純米酒になるので醸造アルコールが使われていないことになりますね。
醸造アルコールが使われているのは本醸造酒のほかにも一般酒と言われる日本酒もあり、一般酒は日本酒全体の約70%もの割合を占めています。
ちなみに日本酒は製造過程で「こしたもの」という条件があります。
よく勘違いされますが、どぶろくは「こしていない」お酒なので日本酒には分類されません。
にごり酒はあらごしなので、日本酒になります。
大きく日本酒の種類をまとめると純米酒とは、【米・米麹】のみを使用し、本醸造酒は【米・米麹・醸造アルコール】を使用して作られた日本酒ということになります。
日本酒の種類を分ける精米歩合とは?吟醸や大吟醸の違い
日本酒をいくつか見ていくとわかりますが、吟醸や大吟醸という言葉が書いているのを見たことがあると思います。
値段が高いのが大吟醸と思いがちですが、吟醸と大吟醸の違いは醸造に利用するお米の精米歩合の違いによるものです。
精米歩合により変わってくるグレードと捉えると分かりやすいですね!
日本酒の種類
特定名称酒 | 原料 | 精米歩合 | 香りや味わい |
純米大吟醸酒 | 米・米麹・水 | 50%以下 | フルーティーな香り
深い味わい |
純米吟醸酒 | 米・米麹・水 | 60%以下 | 穏やかな香り
米本来の旨味 |
特別純米酒 | 米・米麹・水 | 60%以下(特別な製法の場合もアリ) | 独自の味わいや香り |
純米酒 | 米・米麹・水 | 60%以下 | 精米歩合による違いが大きい |
大吟醸酒 | 米・米麹・水・醸造アルコール | 50%以下 | フルーティーな香り
旨味が強い |
吟醸酒 | 米・米麹・水・醸造アルコール | 60%以下 | 香りはやや弱め
旨味が強い |
特別本醸造酒 | 米・米麹・水・醸造アルコール | 60%以下(特別な製法の場合もアリ) | アッサリとした香り
醸造アルコールで味を調整 |
本醸造酒 | 米・米麹・水・醸造アルコール | 70%以下 | アッサリとした香り
醸造アルコールで味を調整 |
精米歩合の表記については、仮に「精米歩合60%」と表記されていたとすると、玄米の外側40%を削り、内側の60%を日本酒の原料として使っていることになります。
大吟醸は「精米歩合50%」なので、より高品質で醸造するために利用するお米の量が増えます。
精米歩合の数字が低い日本酒ほど値段が高くなりやすく、大吟醸と表記されている日本酒になるわけです。
精米歩合の違いによって完成する日本酒の味わいも変わってきます。
磨いていない米(精米歩合の数字が高い日本酒)の特徴
- 米の香りが高い
- 味わいが深い
- 重い味わい
- 余韻が長い
磨いている米(精米歩合の数字が低い日本酒)の特徴
- スッキリとした口当たり
- 華やかな香り
- 味わいが軽く飲める
- 余韻が後を引かない
日本酒の種類 純米酒
居酒屋などで日本酒の銘柄を選んでいるときに見ることの多いのが純米酒。
純米酒とは「お米と米麹」のみを原料として作られた日本酒のことを指します。(アルコール添加なし)
純米吟醸酒で精米歩合60%以上、純米大吟醸では精米歩合50%以上とかなり磨いたお米を使って、長時間にわたる低い温度での発酵熟成が必要になるため、比較的高価な日本酒になります。
純米酒の種類
- 純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょう)
- 純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょう)
- 純米酒(じゅんまいしゅ)
- 特別純米酒(とくべつじゅんまい)
純米大吟醸酒
日本酒のランクの中でも最高ランクに位置している純米大吟醸。
フルーティーな香りのものが多く、深い味わいとあっさりとした後味が特徴。
どの日本酒の銘柄でも一番力を入れているのが純米大吟醸なので、初めての銘柄で手が出る値段であれば、まずは試してみてほしいのが純米大吟醸です。
純米大吟醸の特徴
原料:米・米麹・水
精米歩合:50%以下(50%以上お米を削り、精米歩合を50%以下にしたもの)
特徴:フルーティー・味わい深い・余韻はすっきり
値段:最高ランクのため、やや高い
純米吟醸酒
純米吟醸酒も原料に「米・米麹・水」のみを使って作られた日本酒。
純米大吟醸との違いは精米歩合で純米吟醸酒の基準は精米歩合が60%以下であること。(40%以上お米を削り、精米歩合を60%以下にしたもの)
純米大吟醸と比べると香りはやや穏やか。
お米の旨味や甘みを強く感じやすく、日本酒本来のおいしさを味わうことができます。
甘みが強いものも多く、余韻もやや長め。
ゆっくりと飲める日本酒のグレードになります。
純米吟醸の特徴
原料:米・米麹・水
精米歩合:60%以下(40%以上お米を削り、精米歩合を60%以下にしたもの)
特徴:フルーティー・お米の旨味や甘みが強い・余韻はやや長め
値段:手が出しやすい価格
特別純米酒
特別純米酒はほとんどの場合が純米吟醸酒と同じような原料になります。
製法によって味の違いを楽しんでほしいという考えから、あえて【特別純米酒】とする場合が多いようです。
特別純米酒に用いられる【特別な製法】には特に決まりはなく、純米大吟醸のように低温長時間発酵がしてあったり、無濾過の日本酒などがあります。
特別純米酒の特徴については必ずラベルに記載する必要があります。
ラベルに書いてある特別な製法ごとに味わいを変えるので、いろいろな日本酒を試してみる楽しさがありますね!
特別純米酒の特徴
原料:米・米麹・水
精米歩合:60%以下(40%以上お米を削り、精米歩合を60%以下にしたもの)
特徴:特別な製法を用いているので日本酒ごとの味の違いが大きい
値段:手が出しやすい価格
純米酒
昔は精米歩合による指定があった純米酒ですが、現在は原料に「米・米麹・水」を使っていれば純米酒と名乗ることができます。
精米歩合の制限がないので、日本酒ごとの味の違いは大きくその銘柄の本来の味を楽しむことができます。
よく安酒だから飲めないと言われがちですが、その日本酒の銘柄の固有の香りや味わいが深く出るので掘り出し物も多いです。
純米醸造酒ともいわれる純米酒は気に入った銘柄があった時はぜひ飲んでみるべきグレードです。
純米酒の特徴
原料:米・米麹・水
精米歩合:規定なし
特徴:精米歩合に規定がないので銘柄ごとの違いが大きい
値段:手が出しやすい価格
日本酒の種類 本醸造酒
本醸造酒は【米・米麹・水・醸造アルコール】を使用して作られている日本酒です。
醸造アルコールと聞くと「美味しくないのかな?」と感じてしまうでしょうが、日本酒の旨味を引き出すために少量の醸造アルコールを利用して、吟醸香と言われる日本酒の香りを引き立てます。
本醸造酒では「醸造アルコールの使用量が白米の総重量の10%以下であること」という規定もあるため、日本酒の味に旨味や丸みを持たせるためのものと考えるといいでしょう。
大吟醸酒
低温長時間での発酵をかなりの時間でおこない、醸造アルコールを加えることで発酵中の酵母に影響を与えることで吟醸香を引き立てた日本酒。
少量の醸造アルコールの効果でかなり香りが高い日本酒になります。
精米歩合が高いものが多く、日本酒の銘柄によっては25%前後まで精米しているものもあります。
大吟醸酒の特徴
原料:米・米麹・水・醸造アルコール
精米歩合:50%以下(50%以上お米を削り、精米歩合を50%以下にしたもの)
特徴:吟醸香が高く、味わいもまろやか
値段:値段の幅が広い
吟醸酒
りんごやバナナを思わせる吟醸香が特徴的。
フルーティーな日本酒が好きな人にはおすすめの日本酒です。
大吟醸酒よりは短いですが、低温長時間発酵を行っているのであじわいはまろやか。
醸造アルコールを使う理由は、大吟醸酒と同じため少量の利用になっています。
吟醸酒の特徴
原料:米・米麹・水・醸造アルコール
精米歩合:60%以下(40%以上お米を削り、精米歩合を60%以下にしたもの)
特徴:リンゴやバナナを思わせるフルーティーな吟醸香
値段:比較的安い
特別本醸造酒
大吟醸酒と同じ精米歩合で作られている日本酒。
特別な製法を用いている日本酒になりますが、特別純米酒と比べると醸造アルコールの感じが強くあまりおいしく感じない日本酒も多いです。
熱燗などにして飲むときにおすすめの日本酒なので、若干アルコール感が強いです。
特別本醸造酒を作る場合は吟醸造りをする必要が無いため、味のバランスは銘柄ごとに大きく違います。
特別本醸造酒の特徴
原料:米・米麹・水・醸造アルコール
精米歩合:60%以下(40%以上お米を削り、精米歩合を60%以下にしたもの)
特徴:醸造アルコールの比率が大きいので熱燗向き
値段:比較的安い
本醸造酒
本醸造酒は日本酒の原料の米1トンあたりに120ℓ以下の醸造アルコールを加えて作られます。
居酒屋などで、熱燗を頼むとだいたいが本醸造酒で出てきます。
個人的にはあまり好んで飲むことはないのですが、強めの熱燗が好きな人にはおすすめの日本酒の種類になります。
キンキンに冷やして飲む人も多いので、比較的飲み方のレパートリーに幅のある日本酒といえるでしょう。
本醸造酒の特徴
原料:米・米麹・水・醸造アルコール
精米歩合:70%以下(30%以上お米を削り、精米歩合を70%以下にしたもの)
特徴:醸造アルコールの比率が大きいので熱燗向き
値段:比較的安い
日本酒の種類 普通酒
日本酒の種類での普通酒とは精米歩合や醸造アルコールの使用量に規定がないものを普通酒(一般酒)と呼び、日本酒全体の約70%を占めています。
普通酒の種類は多くスーパーなどでもよく見かけますね。
大手チェーン店の居酒屋での日本酒はだいたい普通酒が使われていますが、多少お酒にこだわっているお店では銘柄も選べますし、私個人としてはおいしい方を飲んでほしいと思います。
普通酒(一般酒)は本醸造酒よりも醸造アルコールの使用量が多く、雑味が目立つことが多いです。
また、増醸酒といわれる3倍増醸酒をブレンドした日本酒もあります。
3倍増醸酒とは、もろみの段階で醸造アルコールや醸造糖類などを添加して約3倍の量に増量されたお酒のことです。
日本酒の種類 生酒(火入れのタイミング)
日本酒には火入れのタイミングで種類が分けられていきます。
通常日本酒は火入れ(加熱処理)を2回行います。
通常の日本酒
絞り→火入れ→貯蔵→火入れ→瓶詰め
生貯蔵酒
絞り→貯蔵→火入れ→瓶詰め
ひやおろし(生詰酒)
絞り→火入れ→貯蔵→瓶詰め
生酒(本生)
絞り→貯蔵→瓶詰め
火入れをしていない日本酒は生酒(本生)と言われとてもおいしいのですが、常温保存が不可なうえ劣化もかなり早いので、蔵元の近くでないと味わうことができません。
また一度だけ火入れを行う「生貯蔵酒やひやおろし」はお店で見かけることも多い日本酒です。
生貯蔵酒やひやおろしも充分フレッシュで美味しいので、見つけたらぜひ試してみてください。
日本酒の種類を分ける貯蔵期間(新酒・古酒・長期貯蔵酒)
日本酒は貯蔵期間によっても種類や呼び方が変わってきます。
蔵開きなどのイベントに行ったことがある人はわかりますが、いわゆる【新酒】といわれる日本酒などが貯蔵期間で決まっていきます。
日本酒の新酒
製造後間もない日本酒のこと、醸造後火入れ前の半年間の日本酒が新酒になります。
日本酒の古酒
製造後に1年以上貯蔵された日本酒のこと。
日本酒の長期貯蔵酒
一般的に3年以上貯蔵された日本酒のこと。
熟成感が感じられる日本酒に仕上がり、ラベルに記載してあることが多いです。
日本酒の種類を味や香りで分ける4つのタイプ
日本酒は製造方法のほかにもたくさんの種類わけがあります。
お酒の中でも特に種類の多い日本酒。
その種類は数千種類ともいわれています。
日本酒の香りや味の特徴を4種類に製法別に分類しているのが、今回紹介する「日本酒の4タイプ分類」です。
日本酒の4タイプ分類
燻酒(くんしゅ)
大吟醸系が分類。フルーティーな香りが特徴。
爽酒(そうしゅ)
普通酒や本醸造酒が分類。端麗辛口なタイプです。
醇酒(じゅんしゅ)
純米系の日本酒が分類。お米の旨味やコクを感じる。
熟酒(じゅくしゅ)
古酒や熟成酒が分類。フルーツ香とトロッとした飲み口。
日本酒の種類でラベルによく見かけるひやおろし・生酒・無濾過・中取りとは?
日本酒の種類の分類はさらに広く、ラベルに書かれている無濾過や中取りなどの意味についても紹介していきます。
日本酒の種類を覚えることでさらに楽しく日本酒ライフを送ることができますよ。
あらばしり(荒走り)
日本酒のもろみを絞った際に最初に出てくる部分。
アルコール度数が低く、味わいも不安定なものが多いが雑味を感じつつ鮮度の高い力強い味わいを楽しむことができます。
新酒の時期に出回ることが多いです。
中取り(中汲み)
あらばしりの次に出てくる日本酒の部分。
味や香りに安定感が出てきて、おいしい日本酒です。
中取りも新酒の時期に出回ってきます。
責め(せめ)
あらばしりとは真逆のしっかりと圧力をかけて絞り出される部分の日本酒。
アルコール度数も高く、凝縮された熟成感やざつみの無い芳香な味わいが特徴的。
雫酒(袋吊り)
日本酒の絞り方の種類のひとつ。
日本酒を入れた袋を吊るして、自然の重みで滴る日本酒を集めたもの。
高級な日本酒が多く、「純米大吟醸酒の雫酒」はなかなか手に入らない。
原酒(げんしゅ)
絞った日本酒を加水せずに瓶詰めしたもの。
度数が高く、濃厚な味わい。(18度~20度)
そのままでも充分おいしいですが、ロックなどで冷やして飲むとさらにおいしく飲めます。
無濾過(むろか)
日本酒の製造工程である、ろ過を行わない日本酒。
脱色や香料を使っていないので、複雑なおいしさを楽しむことができます。
よく見かける組み合わせとしては「無濾過 生 原酒」として売られている日本酒が多いです。
おりがらみ
にごり酒に似ていますが、おりがらみは絞ったばかりの日本酒の白いにごり(おり)が沈む前に瓶詰めしたもの。
通常はおりが沈むのを待ってからおり引きをして日本酒が完成するのですが、おりが沈殿する前に完成することによって濃厚なコクを感じる日本酒が多いです。
速醸仕込み(そくじょうしこみ)
速醸仕込みは日本酒の製造過程で「乳酸」を入れる方法。
醸造の速度が上がり、まろやかになる。
近年の日本酒の醸造の主流はこの速醸仕込みになっています。
生酛仕込み(きもとしこみ)
日本酒の酵母作りに壁や柱についている「乳酸菌」を利用する方法。
ヨーグルトのような甘みと酸味がつくことが特徴的。
生酛仕込みをやっている日本酒の蔵元は少なく、貴重な日本酒。
山廃仕込み(やまはいしこみ)
生酛仕込み(きもとしこみ)同様に乳酸菌を利用した醸す手法。
生酛仕込み(きもとしこみ)との違いは蒸し米をつぶす作業である「山卸し」という作業を省いていること。
芳醇な味わいが特徴的。
新酒・しぼりたて
出来上がったばかりの日本酒。
毎年蔵開きの時期に販売が開始される。
新酒の規定は毎年7月以降に作られ翌年の6月までに販売された日本酒のことを指します。
しかしながら蔵開きの際に販売される日本酒が新酒という人もいるので、基本的には12月から1月に発売されている日本酒のことをいうことが多いようです。
生酒(なま・本生)
通常の日本酒では2回行う火入れ(加熱処理)を行わない日本酒。
品質保持の管理が大変なうえ常温保存はできませんが、フレッシュでしっかりとしたおいしい味わいを楽しむことができる日本酒です。
生貯蔵酒(なまちょぞう)
貯蔵前の火入れを行わずに、瓶詰め前に1度だけ火入れした日本酒。
生酒同様にフレッシュな味わいを楽しむことができる日本酒です。
春から夏にかけて出回ることが多いので、チャンスがあればぜひ手に入れてみてください。
生詰め酒(ひやおろし)
タンク貯蔵前に一度だけ火入れをした日本酒。
日本酒を絞った後に加水しているため、アルコール度数は通常の日本酒です。
2度目の火入れをしないため、フレッシュな味わいを保った日本酒に仕上がります。
ひやおろしは秋に発売される生詰め酒のことで、秋あがりともいわれます。
春に作った日本酒が夏を超えて瓶詰めされることにより、丸みや深みの増した味わいになります。
ひやおろしは秋の風物詩として、江戸時代からある由緒ある日本酒です。
にごり酒
にごり酒は目の粗い布で絞った日本酒で、白濁しているのが特徴的な日本酒です。
よくどぶろくと混合されがちですが、にごり酒は「日本酒(清酒)」に分類され、どぶろくはこさずに作るので「その他醸造酒」に分類されます。
にごり酒は冷酒で飲むことがおすすめされていますが、冬場は熱燗で飲むのもおすすめです!
日本酒の種類を知ってさらに奥深い世界へ
日本酒の世界はかなりの種類があり、踏み込みづらく感じてしまいがちです。
しかし、よく知ってから飲む日本酒の味わいは格別!
地酒の種類も多くたくさんの味を楽しむことができます。
料理やつまみとの相性もいいので、食中に飲むお酒としてもおすすめ。
どの銘柄を買ったらいいかわからない場合はプロの日本酒ソムリエが厳選した日本酒を届けてくれる「サケタク」を使ってみるのがおすすめです。
日本酒ソムリエによるテイスティングノートや鑑定書を見ながら、一緒に届く「至高のおつまみ」をぜひ楽しんでみてください!
貴重な地域限定や数量限定の日本酒も自宅で簡単に飲むことができますよ。
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
お酒と上手く付き合っていくためのアルコールチェック
あなたはアルコールが体質によってどの程度分解できるか決まっていることを知っていますか?
お酒と上手く付き合っていくためにはあなたのアルコール体質を知ることが重要です。
お酒は飲み続けても強くなりません!
かなりの部分で遺伝的体質によって決まっているのがお酒の強さなのです。
なかなか酔わないからといって急ピッチでお酒を飲んでいると急性アルコール中毒の危険もあり注意が必要。
お酒と楽しく長く付き合うためにも一度あなたのアルコール体質をチェックしましょう!
コメント