日本酒而今についての記事
日本酒好きなら、知らない人はいないというほどの有名酒「而今(じこん)」。
とても人気で生産量も少ないことから、入手困難と言われる希少価値の高いお酒です。
この「而今」を醸造しているのは、伊賀盆地の三重県名張市にある「木屋正(きやしょう)酒造」
全国新酒鑑評会では3度金賞を受賞している実力のあるお酒です。
今回は、この幻の日本酒「而今」を紹介していきます。
日本酒好きにはぜひ飲んでみてほしい日本酒「而今(じこん)」の魅力を見てください。
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
日本酒「而今(じこん)」の酒蔵【木屋正酒造】とは?
江戸時代後期(1818年)創業の「木屋正酒造」は、三重県名張市で200年という歴史をもつ老舗の酒蔵です。
店舗も兼ねている主屋は登録有形文化財に指定されていて、当時のおもむきを残した風情ある建物になっています。
酒蔵は眺めていると、どこか懐かしい感じをおぼえます。
落ち着くというか、安らぐというか。なんとも言えない温かみを感じます。
日本人だからですかね。
いえ、きっと外国の方にもそう感じる方いると思います。
この「木屋正酒造」では、長年にわたり「高砂」というブランド酒を主力としてきました。
現在の6代目蔵元が、機械を使用せずにすべて丁寧な手作業というこだわりをもって仕上げた新ブランド「而今」を2004年に立ち上げました。
今では全国の地酒専門店に並べられても、即完売になってしまうほどの有名ブランドです。
原料米としては「山田錦(日本酒といえばこれ!)」「五百万石」「雄町」などが挙げられます。
そしてもう一つ、日本酒造りに大切なものといえば「水」です。
而今では伊賀盆地に流れる名張川の湧き水を使用しています。
「而今」というお酒の言葉の意味は「過去でも未来でもなく、まさに今この一瞬を懸命に生きる」です。実に奥の深い言葉です。
うしろばかり振向き、囚われていては前にすすむ事は出来ません。
かと言って、未来のことばかり気にして今を疎かにしてしまっては、未来に繋がるものは残せません。
確かに今を大切に本気で生きていく事で、望んだ素敵な未来に出会えると思います。
日本酒の而今(じこん)銘柄シリーズの紹介
ここで而今シリーズを紹介したいと思います。
而今の種類は約20種類ありますが、その中からピックアップしたものを紹介します。
而今(じこん)純米大吟醸
アルコール度数 16度
精米歩合 40%
原料米 山田錦
大吟醸らしく、甘みと酸味の絶妙なバランスをたもっています。
女性にもおすすめできる、而今シリーズの中でも最高峰といわれている逸品。
口当たりは水に限りなく近く、透明なのど越しです。
しっかりしたコクの中にあるすっきりとした味わいは絶品。
原料米に使用されている山田錦は、大正12年に兵庫県で開発されました。
栽培するのが難しいといわれていますが、日本酒造りには最高で理想の米とされている酒造好適米の代表です。
「酒米の王様」と呼ばれるほど蔵元の人たちに愛され続けています。
全国新酒鑑評会で金賞を獲得する日本酒のほとんどは、この山田錦を原料米として使用しています。
ここまで大きな太鼓判をおされると、なにが何でも山田錦を使用した日本酒が飲みたくなってきてしまいます。
いけないクセですが、気になって仕方がなくなってきます。
この記事を書き終えたら、、、探しに旅に出ようかと企んでいます。
もう、三重県に行ってしまった方が早いですね!
而今(じこん)純米吟醸 山田錦無濾過
アルコール度数 16度
精米歩合 50%
原料米 山田錦
而今の中でも人気の高いものです。
日本酒は一般的に濾過をすることで雑味が消されるとされていますが、無濾過の手法では無駄に濾過をせずに米本来のうま味を十分に残し味わうことができます。
熟したメロンのあのしっとり感を感じさせるフルーティーな香り。
口当たりは滑らかで、甘みのきいたスッキリとして透き通った後味にきっと感動します。
而今(じこん)純米吟醸 雄町無濾過生
アルコール度数 16度
精米歩合 50%
原料米 雄町(おまち)
弱酸発砲で、ピーチを思わせるフルーティーな味わいは絶品。
酸味より甘みの方がやや強めの印象です。
と、いってもコクとキレのある後味はとてもすっきりしています。
原料米に使用されている雄町は酒造好適米(日本酒造り用に改良されていて清酒醸造に適している)の1種です。
おまけ情報として、他には「山田錦(兵庫県)」「五百万石(新潟県)」「美山錦(長野県)」「出羽燦々(山形県)」があります。
それぞれ特徴があるので日本酒を選ぶときにラベルの原料米を見てみるのも楽しいと思います。
雄町の歴史は古く、幕末に備前国雄町で育てられ始めたのが始まりです。
コクのあるしっかりとした日本酒に仕上がると定評があります。
「生」は火入れをしないで新鮮な状態で味わうことができる製法です。
而今では無濾過とセットになっていて、本来のうま味成分をそのまま味わうことができます。
生の保存方法は冷蔵保存なので気を付けて下さい。
而今(じこん)特別純米 火入れ
アルコール度数16度
精米歩合 60%
原料米 麹米/山田錦 掛米/五百万石
日本酒は火入れ(仕上がったお酒に熱を通し殺菌する事)をすると、味わいが薄れてしまうと言われています。
ですが而今は火入れをしてもその風味を損なうことのないお酒に仕上がっています。
まろやかでフレッシュかつジューシーな口当たりで、口の中は果実感でいっぱいになります。
後味はドライで非常にバランスが良く、脂の少ないお肉やあっさりとした魚料理と一緒に味わえる食中酒として最適です。
掛米に使用されている五百万石は山田錦と同様に有名なお米で、クセのない淡麗系の味わいが特徴です。
而今(じこん)特別純米 にごり酒
アルコール度数 16度
精米歩合 60%
原料米 麹米/山田錦 掛米/五百万石
にごり酒ファンにとっては最高峰といっても過言ではないお酒。
リンゴやピーチの香りを漂わせるフルーティー感で、甘さの中にもすっきりした味わいがある仕上がりになっています。
まるで大人のソーダ飲料のようにクイクイといってしまいそうです。
が、貴重なので大事にじっくり飲んで欲しいです。
そのくらいに飲みやすいと感じてもらえると思います。
「にごり酒」に少し苦手意識があったとしても、これを機ににごり酒ファンになりますよ。
而今(じこん)はイタリアンと相性がいい?ワイン感覚の日本酒
而今は甘みと酸味のバランスが絶妙なので、日本酒なのにイタリアンとの相性もバッチリ!
素人感覚(?)で考えてしまうと、日本酒と一緒にとる料理といったら、やっぱり和食。
イタリアン料理にはワインがあう。
自然と食事とお酒のマリアージュを考えていくとそうなります。
私の場合は特にこだわりは持っていないので、どんなジャンルのご飯時でもその時に飲みたいと思ったお酒を飲みます。
なので、牛丼にジントニックという時もありました。
煮物にワインも。
それでも、基本は日本酒か焼酎なのでこの組み合わせはほぼありませんが。
多少のこだわりやルールみたいなものを持っていたとしたら、「え?日本酒とイタリアン?!」と、驚くでしょう。
私でさえ知ったときは「おぉ~っ新しい!」と感動しました。
それほどフルーティーで軽い口当たり、日本酒なのに飲みやすい感覚のお酒なのだと思います。
これは絶対に試してみる価値ありです!
近年ではワイングラスで飲む日本酒も流行になっているのでイタリアンと合わせるときは、ぜひワイングラスに注いで飲んでください。
この万能な日本酒をワインと同じ感覚で優雅にお洒落に飲むことができますよ。
而今(じこん)はフルーティーで女性にもおすすめの日本酒
日本酒好きのベテランさんも日本酒ビギナーさんも一口飲めば虜にしてしまう、魅惑の日本酒「而今」についていろいろ知って頂けたかと思います。
特に女性に人気の高い而今(じこん)をワインのように味わってみてほしいです。
私自身、日本酒を飲むようになったのはここ3~4年の間からです。
もともとお酒は大好きで、現在も毎日の晩酌が楽しみのひとつ。
疲労がたまってしまい、年のせいもあり、最近体調がイマイチかな?
という時にも日本酒を冷か濃いめの焼酎お茶割を一杯飲むと不思議とエネルギーがみなぎり、覇気がでてきます!
その時の元気が湧き出てくる感覚は本当に面白いです。
ジワジワと復活していく自分がわかりますから。
「酒は百薬の長」とは、真実だと体感済みです。
以前、日本酒は私の中でどことなくハードルの高い位置にいました。
お酒を分かっているツウな叔父様しか飲んではいけないような気がしていました。
めちゃくちゃな偏見&設定ですよね・・・。
最近は蔵元さんたちの熱心な研究とこだわり抜いた製法などで、どの世代の方も、女性も気軽に手にとれるような、飲みやすい日本酒も多く存在しています。
「而今」もそのひとつです。基本的に飲み口がフルーティーな点と、後味がどれもスッキリとしているところが親しみやすいです。
日本酒というと、あの大きな瓶を想像しませんか?
でも、300mlほどの小さなサイズもあります。種類も昔に比べ増えました。
飲み切りサイズなのでこれも購入しやすいと思います。
2016年に開催された伊勢志摩サミットでの乾杯酒として「而今」が抜擢されてから、知名度も人気もさらに上がり、ますますプレミア感がつきました。
なかなか手に入れることが難しい日本酒ですが、そうなるとよりいっそう興味津々になります。
人間の性ですね。
自分の人生を思いながらクイッと飲んでみたいものです。
入手困難な日本酒を自宅にお届け!
日本酒のプロが選んだ地域の日本酒「地酒」を気軽に楽しむことができるサービス「saketaku」
毎月日本酒鑑定書付きの貴重なお酒をおつまみ付きで飲むことができますよ。
必ずあなたに合った日本酒を見つけることができますよ!
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
お酒と上手く付き合っていくためのアルコールチェック
あなたはアルコールが体質によってどの程度分解できるか決まっていることを知っていますか?
お酒と上手く付き合っていくためにはあなたのアルコール体質を知ることが重要です。
お酒は飲み続けても強くなりません!
かなりの部分で遺伝的体質によって決まっているのがお酒の強さなのです。
なかなか酔わないからといって急ピッチでお酒を飲んでいると急性アルコール中毒の危険もあり注意が必要。
お酒と楽しく長く付き合うためにも一度あなたのアルコール体質をチェックしましょう!
コメント