皆さんは季節が秋になる頃、日本酒を扱うお店や居酒屋にて「ひやおろし」というのぼりを見かけることがあるのではないでしょうか?
これは秋の日本酒として販売されている「ひやおろし」という種類の日本酒を指しています。
言うなれば、ワインでいう「ボジョレー・ヌーヴォー」のように決まった時期にしか味わえないものです。
日本酒といえばお祝いの席、接待の会食や旅館での食事などで飲むことが多いですね。
「敷居が高そう」
「種類が多くて適当に飲んでしまう」
そう感じてしまうイメージが強いので季節に合わせて銘柄を選んで飲むということはあまりないのではないでしょうか?
そこで今回は日本酒の種類「ひやおろし」について詳しく紹介していきます。
日本酒の銘柄選びをする際の新たな選択幅として「ひやおろし」を加えて、ぜひ季節で味わえる日本酒を堪能してください!
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
日本酒の種類「ひやおろし」とは?
「ひやおろし」とは米の収穫が終わった秋冬から翌年の春に造った新酒を一度火入れ(加熱処理)して、貯蔵・熟成させ、秋になって出荷する酒のことです。
また製造法などによる分類ではなく、貯蔵した日本酒がおいしく熟成して酒質が向上したものは「秋あがり」、反対に熟成に失敗したことを「秋落ち」や「秋さがり」とも言われています。
通常日本酒は劣化を防ぐために2回火入れを行いますが、「ひやおろし」の場合は最初の1回のみ行って時間を置くことで熟成されます。
新酒に比べると角がとれた、まろやかで旨味のある味わいになっているのがひやおろしの特徴。
同じ銘柄でも、新酒の若々しさと、「ひやおろし」のうまみのある落ち着いた味わいの差を楽しむことができます。
ひやおろしの語源とは?
秋になり、外の気温と貯蔵庫の温度とが同じくらいになるころに出てくる日本酒の「ひやおろし」は、江戸時代に生まれたと言われています。
貯蔵するときにのみ火入れをし、2回目の火入れを行なわず日本酒の温度で常温の意味を指す「冷や」の状態で「卸す」ことから、そう呼ばれています。
これが「ひやおろし」の語源です。
ひやおろしと日本酒の生酒との違い
一般的に「清酒」と呼ばれているものは、火入れ(加熱殺菌)を2度行い、雑菌を殺し発酵を止め香味を保っています。
この火入れ作業をいっさい行わないお酒が「生酒」です。
現代では冷蔵技術が進化していることから、火入れをせず低温貯蔵が可能になり誕生しました。
「夏の生酒」「初しぼり」などとしてよく知られています。
対して「ひやおろし」は、貯蔵前に一度だけ火入れしたお酒です。
夏の間、酒蔵で寝かせて熟成させた上で秋に風味を楽しむことから、ひやおろしの出荷は江戸時代から秋の風物詩と呼ばれています。
日本酒「ひやおろし」が発売される時期
日本酒の「ひやおろし」が解禁され、市場に出回るのは、一般的に毎年9月から11月ごろです。
二度目の火入れをせずに、夏の間貯蔵される「ひやおろし」は、この3か月の間でも日本酒の味わいに変化が見られます。
9月ごろに出荷される「ひやおろし」は、日本酒の粗さや苦みが夏の間にゆっくりと除かれているため、熟成された味わいというよりは、比較的飲みやすく穏やかな味わいが特色です。
一方、同じ「ひやおろし」でも11月に出荷されるものでは、その間にさらに熟成が進んでいます。
そのため、旨味が増した濃厚な美味しさを強く感じることができます。
また近年は江戸時代に比べて夏の気温が上がっているため、低い温度での貯蔵が難しくなっているため早めに出回ることもあるようです。
「ひやおろし」と名付けられていても、出荷された時期により味わいに少しずつ変化が見られるため、月が変わるごとに「ひやおろし」を味わってみるのもオススメです。
ひやおろしのおすすめの飲み方
日を追うごとに味わいが変化する「ひやおろし」の飲み方は、出荷する時期によって変わります。
ぜひ1年を通してひやおろしを楽しんでみてはいかがでしょうか?
夏越し酒(なごしざけ)
9月に出回るひやおろしは、夏を越し、涼しい風が吹きはじめたばかりの時期に出回ることから、「夏越し酒」と呼ばれています。
粗さがとれ、苦味や渋味がやわらいでおり、濃醇ながらも軽快さとまろやかさをあわせもった味わいです。
オススメは、「冷や」もしくは「常温」「みぞれ酒」です。
料理との相性も良く、和洋どちらの食事にも合います。
秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)
10月に出回るひやおろしは、秋も深まった時期に解禁となることから「秋出し一番酒」と呼ばれています。
味のノリが良く、香りとのバランスが絶妙です。
冷やでも燗でもどちらでも楽しめることから、そのときどきの料理や気分に合わせて気軽に楽しめます。
晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)
11月に出回るひやおろしは、晩秋を迎え、まろやかさ、旨みがさらに増しており、「熟れきった豊醇」と評されていることから「晩秋旨酒」と呼ばれています。
濃厚さが特徴で、最近人気の高いジビエにもピッタリです。
しっかりとした旨みを持つ素材を使用し、日本古来の調味料であるしょうゆ、塩、味噌をきかせた料理ととてもよく合います。
晩秋旨酒が持つ味わいを活かすだけでなく、時期的にもゆる燗、熱燗がオススメです。
長期熟成のひやおろし「二夏越え」「二夏越し」
近年日本酒造りの多様化で、より熟成期間の長い「ひやおろし」を見かけるようになっています。
「二夏越え」「二夏越し」と呼ばれるように、2度の夏を越えてじっくりと熟成させたプレミアムな「ひやおろし」です。
ひやおろしのおすすめ日本酒銘柄
赤とんぼ ひやおろし(仙禽)の特徴
ワインファンや若い層から支持を集める人気ブランドが製造しています。
フランス、ボルドーワインのように、品種をアッサンブラージュ(ブレンド)することで、「山田錦」「亀ノ尾」「雄町」の個性を最大に生かしています。
喜連川温泉が有名な栃木県さくら市の蔵元。
原料米の栽培からこだわったドメーヌさくら 亀の尾を90%精米で使用して同地の水と同地の米を同地で仕込んだまさに土地を味わえるひやおろしとなっています。
奥行きと旨味がたしかに感じられ、熟成の奥深さを知ることができます。
2019年に発売されたものはラベルをシンプルなトンボのイラストに一新され、木桶仕込みの天然酵母による生もとを、更に一年熟成させた秋の深みを出しています。
時の経過による熟成は円熟した旨みになり、しっとりと優しく、体に染み渡るような「生命力」の強さを感じます。
本当の酒と料理の相性とは季節を無視することはできないので秋の円熟した食材にはひと夏を越した円熟した酒が合うのです。
夏を越え、急速な温度の低下により熟成も山を越えて落ち着くので、受け入れる側の人間の個性と酒の熟成の終演が見事に重なり合うタイミングです。
木桶の優良ロットナンバーを低温熟成しており、奥行きがありながらドライに、格段に進化したモダン生もとです。
龍勢 ひやおろし(藤井酒造)の特徴
原料米が「山田錦」のほかに「八端35号」「雄町」バージョンがあります。
軽快なコクとシャープな切れ味を楽しめるバランスのいいひやおろしです。
印象的なラベルはジャケ買いしてもプレゼントしても喜ばれそうです。
「山田錦」はひやおろしシリーズの中で最もとろみのある米の甘さを味わうことができます。
山田錦のみが表現できるまろやかな呑口です。
芳醇なぶどうのような香りで口に含むとほのかな甘味が広がり、後味に感じる甘味と酸味がバランスが良いです。
「八端35号」は春先に搾り、火当て瓶詰め瓶詰め後は常温にて囲い、夏を越え熟成によって旨味が増しまろやかに成った純米吟醸原酒のひやおろしです。
広島県産酒造好適米「八反35号」を100%使用し、協会7号酵母で醸し上げたお酒です。冷や又はお燗で楽しむのがオススメです。
炭素ろ過はしていないので、日本酒本来の色があり、青竹のような爽やかな香りがします。
呑み口はシャープでキレ味良い辛口で程よい酸味の余韻が楽しめます。
「雄町」は春先に搾り、火当て瓶詰め瓶詰め後は低温にて囲い、夏を越え熟成によって旨味が増しまろやかに成った純米原酒のひやおろしです。
伝統の酒造好適米高島地区産「雄町」を100%使用し、協会7号酵母で醸し上げたお酒です。
冷や又はお燗で楽しむのがオススメです。
炭素ろ過はしていないので、日本酒本来の色があり、バナナのようなふくよかな香りがします。
口に不利がる旨みが重厚感のある深い味わいを与えています。
AKABU ひやおろし(赤武)の特徴
疲れた身体を癒やす優しい仕上がりになっており、綺麗な中にほのかな甘味で爽やかな香り立ちがあります。
お米の旨味も残っており、柔らかい口当たりで、旨味、甘味、酸味がバランス良く広がり、後口のキレも良いややドライな感覚のお酒です。
そのままでも美味しくいただけますが、ぬる燗をつけることにより尚一層美味しくお楽しめます。
食中を意識した落ち着いた味わいは秋の味覚に優しく寄り添います。
旬の食材と合わせて楽しめるので、すだちをたっぷり絞ったさんまの塩焼きに常温や人肌程度のお燗、ぬる燗等お試し頂くのがオススメです。
また少し大きめの器に冷酒で注いで、常温に戻るまでゆるゆると飲めば、柔らかい旨味が五感を刺激し、秋の夜長もきっと短く感じます。
日本酒ひやおろしは熟成されたまろやかな味わい
今回は日本酒の種類「ひやおろし」の紹介です。
「ひやおろし」は熟成されたことにより通常の日本酒とは違う味わいを体験できます。
日本酒はまだ飲んだことない人やワインが好きな女性にもおすすめのお酒ですのでぜひ試してみてください。
さらに販売される時期が秋という食欲がすすむ季節なのでお酒単体だけでなく、熟成された味が料理と合わせて、よりおいしく楽しめます。
今まで日本酒の銘柄に詳しくない
特別なものを飲みたいと思っている
粗さや苦味で日本酒を敬遠している
秋の料理と相性の良い日本酒をお探しの方はぜひこの機会に「ひやおろし」をオススメします。
それでは毎年秋の料理のお供に「ひやおろし」をお楽しみください!
今なら日本酒の宅配サービス「saketaku」で500円分のクーポンがもらえる!
日本酒のプロが厳選した日本酒を毎月自宅で飲めるサービスの「saketaku」で毎月150名限定の500円分のサービスを受けることができます。
クーポンの受け取り方は「saketaku」のホームページ一番下にメールアドレスを登録するだけ!
※「saketaku」のホームページはこちら
希少で美味しい日本酒を毎月お届けしている日本酒の定期便「saketaku」を有効活用してください。
お酒と上手く付き合っていくためのアルコールチェック
あなたはアルコールが体質によってどの程度分解できるか決まっていることを知っていますか?
お酒と上手く付き合っていくためにはあなたのアルコール体質を知ることが重要です。
お酒は飲み続けても強くなりません!
かなりの部分で遺伝的体質によって決まっているのがお酒の強さなのです。
なかなか酔わないからといって急ピッチでお酒を飲んでいると急性アルコール中毒の危険もあり注意が必要。
お酒と楽しく長く付き合うためにも一度あなたのアルコール体質をチェックしましょう!
コメント