毎年クリスマスも仕事なのでサンタに変装するのら猫(@bar_noeaneko)です。
クリスマスと言えばおしゃれなお店にデートに行ったり、家で家族と過ごしたりとみなさんさまざまな過ごし方をされると思います。
今回は彼女と家でのんびり過ごされる方や家族と過ごすけどどうせなら奥様にちょっとしたプレゼントをあげようとお悩みの方におすすめなお酒を紹介していこうと思います。
もちろん彼女や奥様のほうからのプレゼントにしてもOKです。
世の中の旦那様が泣いて喜ぶでしょう。
クリスマスにおすすめのお酒ワイン編
クリスマスと言えばシャンパンなどのスパークリングワインや赤ワインなどを飲むイメージが強いと思います。
僕の務めているバーでもクリスマスシーズンはスパークリングワインを使ったカクテルやワインベースのカクテルを多くおすすめしています。
そのなかでもそのまま飲んでおいしいワインを紹介していきます。
ワインをおいしく飲むのに必須であるグラスもご一緒に用意いただけるとさらに味も雰囲気も良くなるのでグラスもご一緒にどうぞ。
赤ワイン用
シャンパングラス
シャンパンは特にグラスにこだわったほうが気泡の上がり具合が違ってとても綺麗でおいしく飲めます。
ヴーヴ・クリコローズラベル
まずは王道シャンパンのヴーヴ・クリコのご紹介です。
スタンダードのヴーヴはイエローラベルなのですが、クリスマスなのでローズラベルにしてみました。
値段はそれほど変わりはなくロゼワイン特有のピンク色がとてもきれいでグラスに注いでながめているだけでも幸せな気持ちになれます。
味わいは辛口なのですがフルーティーで芳醇な果実の香りは女性人気ナンバー1です。
それもそのはず、創始者であるフランスの女性マダム・クリコが「品質は1つだけ、最高級だけ」という考えのもとに5感全てが満足できる魅力という味わいを再現しているので、女性目線が最大限に引き出されているシャンパンと言えるでしょう。
花束と一緒にプレゼントするにはうってつけではないでしょうか。
ボランジェ・スペシャル・キュベ
お次はヴーヴとはうって変わって男性らしいシャンパンのボランジェです。
ボランジェは名作映画「007」のなかでジェームズボンドがたびたび飲んでいることで有名で、ドライかつワイルドなイメージが強いですが、英国王室ご用達といった歴史深くとても由緒あるシャンパーニュメゾンです。
辛口でドライ、しかし繊細でありながら濃厚といった口の中でさまざまな味わいが広がるボランジェの作り出す味の秘密は、タンニンの抜けきったブルゴーニュワイン樽を使い4年間熟成していることです。
そのこだわりの製法を200年以上も続けているのですからまずいわけがありません。
女性のほうから男性へのプレゼントにうってつけではないでしょうか。
もちろん送る側の女性の方も楽しめる味わいなので安心してください。
シャトー・カロン・セギュール2014
愛らしいボトルエチケットに似合わないほどの高いクオリティ、世界中で愛されているボルドーワインであるシャトー・カロン・セギュールのなかでも近年では当たり年である2014年の赤ワインになります。
本当は2009年が一番美味しかったんですが、今ではなかなか手に入らなくなってしまいました。
さらに保管して熟成をすすめてもいいのですが、シャトー・カロンのいいところは飲み頃の時期がそんなにとらわれていないことです。
プレゼント用に購入したその日に開栓しても美味しく飲めます。
味わいはフレッシュで親しみやすいバランス、グレードが高いワインですがとっつきずらくなく赤ワインを飲みなれてないかたでも違和感なく飲める味わいです。
ハートのエチケットがとてもかわいいシャトー・カロンはやはり親しい人と一緒に飲みたい1本だと思います。
最近はワインを開けるのも簡単になっているので安心して飲まれてください。
シュタインベルガー・リースリング・カビネット
ドイツワインであるリースリングの最高位に君臨しているのがこのシュタインベルガーです。
ドイツの高級ワインの格付けでは1番下に当たるのがカビネットなのですが、それすら感じさせない「ワインのおいしさの本質は等級や値段ではない」というこだわりを感じ、ワインのおいしさそのものを追求した味、ドイツワインの真骨頂はこういったところにあると感じさせられます。
味わいは甘口の中に華やかな酸味を感じ、フレッシュフルーツを食べているような感覚に近いものを感じます。
個人的にリースリング好きなのでいろいろ飲みましたが、1番バランスのいいワインと言えるでしょう。
お酒好きなカップルや夫婦には普段あまり飲むことがないであろうドイツワインのシュタインベルガー・リースリング・カビネットおすすめです。
ワインのことがもっと詳しく知りたい方はこちらの「世界のワインと種類の特徴!スティルワイン編(赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン) 」をごらんください。
クリスマスにおすすめのお酒スパークリング日本酒・ビール編
クリスマスといえばワインで決まりでしょ!と思ってる方が多いですが、意外とスパークリング日本酒やビールで乾杯するのもなかなかいいものですよ。
ワインに比べて特別感は下がってしまうので、どちらかといえば夫婦関係にあるかたには量も少なめでちょうどいいですし、なによりお子さんがいると主役はそっちになっちゃいますから軽く夫婦で乾杯とかとても微笑ましいです。
スパークリング日本酒の場合はシャンパングラスでおいしく飲めるのでビアグラスの紹介をしておきましょう。
リーデルばっかやな!と思われているでしょうがこれが1番価格とクオリティがバランスがいいのと自分で使っているからなのです。
本当はサンルイのグラスでお酒が飲みたいんですよ。
八海山純米発泡にごり酒
スパークリング日本酒からはこちらの八海山の紹介です。
新潟県は日本酒が有名ですが、そのなかでも素晴らしい味わいの八海山からスパークリング日本酒が販売されています。
スパークリング日本酒と聞いてもあまりしっくりこない方もいらっしゃるでしょうが、どのお酒も素晴らしい出来のものが多くしかも安い!!
なぜかどの銘柄もスタンダード製品より安いんです。
この八海山純米発泡にごり酒は、日本酒の甘みをそのままにフレッシュな炭酸、みずみずしくクリーミーな泡がうまみを閉じ込めています。
甘みが強く、炭酸ののどごしもいいのでお酒が苦手なかたにもおいしくサラっと飲めてしまいます。
雪のような白さは、クリスマスをさらに盛り上げてくれるでしょう。
デリリウム・ノエル クリスマス限定ギフトボックス
ビール部門はベルギービールの有名なデリリウムからクリスマス限定のグラス付きボックスの紹介です。
酵母が瓶の中に入れられているのでビールとしては珍しい3次発酵(瓶内発酵)をしていくので、保存して熟成を進めていくことも楽しめるビールになっています。
種類的にはペルジャンスタイル・ペール・ストロング・エールというややこしい種類のビールなんですが要はバスペールエールなどで有名なエール系のビールになります。
このクリスマス限定のデリリウム・ノエルはビールにも関わらずアルコール度数10%と強めなのですがフルーティーさとシャンパンに近い口当たりから女性人気が圧倒的に高いビールになります。
そしてこちらのデリリウムのスタンダードビールであるデリリウム・トレメンス
ピンクのぞうさんがかわいらしいですが、このぞうさんがデリリウムという名前の由来でもあります。
デリリウムとはアルコール中毒の人が見る幻覚の事で、欧米では幻覚を見るときはピンクのぞうさんが出てくるそうです。
実際アルコールが強いといってもそこまでなるほどではないので安心してください。
ビアグラスとセットになっているので、そのまま楽しめるのもおすすめポイントですので、夢のような時間、夢から覚めたくないクリスマスという1日にうってつけではないでしょうか。
クリスマスとお酒の関係性
いかがでしたでしょうか?
お酒が飲みたくなってきたでしょう?
クリスマスとはイエス・キリストの誕生祭であり晩餐の絵にもあるように昔からお祝いとお酒は切っても切れない関係にあると思います。
この機会にぜひともお酒にハマってみてください。
ほかのお酒にも興味を持たれた方はこちらの「現役バーテンダーの教えるウィスキーの種類の違い!スコッチウィスキーとバーボンウイスキーの違いやさまざまな世界の5大ウィスキー 」から読まれてみてください。
ブログランキング参加中
コメント
こんにちは、ランキングからきました。
お酒に詳しくない身としては、こうして特徴を挙げてもらえるとすごく分かりやすいです^^
訪問いただきありがとうございます。
お酒に詳しくない方にも楽しんでもらえることをモットーに、お酒を好きになってもらえるようこれからも精進していきます。
説明下手ですが、おいしいお酒をどんどん紹介していきますのでまたのご来店お待ちしております。
こんばんは。ランキングから来ました。
私はビール大好きなので、是非ともデリリウムが見たいです。ピンクのゾウさん。
クリスマス限定のデリリウムノエル。飲みたーい!
ポチっとしていきますね。
訪問していただきありがとうございます。
ビール好きとは僕と同じじゃないですか!
デリリウムなかなか飲む機会がないですからこの機会にぜひ飲んでみてください。
ビールの記事もまた書きますね。
[…] 「クリスマスプレゼントにおすすめ!現役バーテンダーの選ぶおしゃれなお酒特集 」 […]
[…] クリスマスの準備がまだの方はこちらの「クリスマスプレゼントにおすすめ!現役バーテンダーの選ぶおしゃれなお酒特集 」にて紹介していますのでぜひ参考にしてください。 […]
[…] クリスマスやお正月の準備がまだの方はこちらの「クリスマスプレゼントにおすすめ!現役バーテンダーの選ぶおしゃれなお酒特集 」 […]