バーテンダーのら猫(@bar_noraneko)です。
今回エックスサーバーでブログを始めて初めての壁にぶち当たってしまったのでこれから新しく始める方は注意してください。
正直一番最初の段階で間違えてなかったらこんなことにはならなかった。
エックスサーバーで最初に注意すること
そもそもなにをミスしたのかというとエックスサーバーに初期登録したときにもらえる無料の初期ドメインが独自ドメインじゃなかったというところです。
もう一度言います。初期ドメインは独自ドメインではありません。
ちなみに、期間限定で貰えるプレゼントドメインは独自ドメインのようです。
独自ドメインだと〇〇〇.comや〇〇〇.jpなどになります。
エックスサーバーの初期ドメインだと〇〇〇.xsrv.jpとなります。
僕の場合ただでさえほとんどパソコンを触ったことがなく、エックスサーバーの登録やワードプレスなどで頭がパンク寸前だったのであとから気づいたときは絶望的でした。

最初から独自ドメイン使ってたらなんの問題もなかったよ。
独自ドメインじゃなかったら何が困るの?
Googleアドセンスに登録できません。
趣味でブログをやられるのであれば問題ないかもしれませんが、どうせなら収入化したいのが人の性。ブログにおいての第1の壁にチャレンジすらできません。
僕の場合12記事あたりでとりあえずアドセンどんなもんかと審査通そうと思ったら、イッパツめのサイトURLを入力した段階でエラーになりました。
全く理由がわからずに急いで調べまくっていると少ないですが同じような状況を見つけて原因がわかりました。
そこでははてなブログなどの無料ブログの場合はアドセンはじかれると書いてあったのですが、.comの前にドメインアドレスが入ってたらダメらしく、xsrvもそれに含まれます。
保有する記事数が多ければ多いほどドメインの変更は面倒なので早めにやるもしくは記事数少なければまっ白からブログやり直したほうが楽かもしれません。
今から始める方はぜひちゃんと独自ドメインで始めるように気を付けてください。

独自ドメインは1000円ぐらいで契約できるから安心して。
旧ドメインから新ドメインへの移動方法
もし間違って僕と同じ状況になってしまった場合の手順は
- FTPソフトというファイル転送用ツールを使って旧ブログのデータをダウンロードして新ブログにアップロード
- ワードプレスにてブログのURLを変更
- 旧ブログへのアクセスを新ブログに自動で飛ばす設定(301リダイレクト)
書いてて思うけどよく自分でも出来たと思います。
まずFTPツールですが僕は【WinSPC】というツールを使いました。有名どころだと【FFFTP】と【FileZila】とありますがどれを使ってもできます。
まずは必要な情報と新ブログ用に独自ドメインを登録していきます。
新規独自ドメインはお名前.comなどで取得していきます。
無事に新ブログ用の独自ドメインをゲット出来たら、エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスし、ドメイン設定からドメイン追加をクリックして新規独自ドメインをサーバーとひも付けをします。
その時一緒にサーバー情報に書いてあるホスト名と旧ブログのドメインのユーザー名、エックスサーバーのサーバーパネルログインパスワードを用意しておきます。
【WinSPC】からツールをダウンロードしたら新しいセッションをクリックして先ほど用意した旧ブログのホスト名とドメインのユーザー名を入力し転送プロトコルをFTPにして暗号化はなし、ポート番号は21に合わせてログインボタンを押します。
次の画面でパスワードを求められるので入力してログインします。
左右にファイルが表示されますが左が自身のパソコンのエリアで右が旧ブログのドメインの中身になります。
右の画面の(旧ブログのドメインのユーザー名).xsrv.jpのファイルを開いて、publik_htmlのファイルを左の画面にドラッグアンドドロップしてダウンロードします。
ブログの容量にもよりますが結構時間かかるのでコーヒーでも飲みながら待ちます。

12記事で40分ぐらいかかったよ。
ダウンロードが終わったら、ダウンロードしたpublik_htmlのファイルの中にある「.htaccess」と書かれたファイルのみ削除します。
そして次はFTPツールから新しいブログのドメインにログインしなくてはいけないので、もう一度エックスサーバーのサーバーパネルにログインしてFTPアカウント設定を開いて新ブログ用のドメインのFTPアカウントを作ります。
新ドメインのユーザーIDとパスワードをメモしたら、ついでに新ブログのドメインでワードプレスもダウンロードしておきましょう。
FTPアカウントを作れたらWinSPCの画面に戻り新しいセッションからサーバーのホスト名(旧ブログと一緒)新ドメインのユーザー名を入力し、先ほどと同じように転送プロトコルをFTPに合わせてポート番号を21にしてログインをクリックします。
パスワードを求められるので、今回は新ドメインのパスワードを入れてログインできます。
ここまでくれば大丈夫と僕も思ってました。

最後の罠で3日ぐらい悩んでた。
ログインが完了したら今回は左がパソコンのエリアで右が新しいブログのドメイン内になります。
右のスペースの(新しいドメイン名).comのファイルを開きます。「.comじゃない方もいます」
.xsrv.jpではないです。
これを間違えたので気を付けてください。
.xsrvはサーバーのほうのファイルであって新しいドメインのほうのファイルではありません。
右側のスペースの(新しいドメイン名).comのファイルを開いたらその中にあるpublic_htmlに左のダウンロードしたファイルを上書きします。
途中上書きしますか?と聞かれるのですべてはいを押してください。
ここでもかなりアップロードに時間がかかるので気長に待ってください。
アップロードが終わったらすぐに確認したいところですが、サイトにアクセスしても設定の反映待ちですと表示されるので小一時間ほどさらに待ちます。

書きながら思ったけど待ち時間がほとんど。
無事にサイトが表示されて記事などの下層ページを見てみるとわかりますがTOPページしか新しいURLになっていません。
これを変更するためにワードプレスにログインします。
ここで注意点なのはデータを上書きしたのでワードプレスのユーザー名とログインパスワードが旧ブログのものを使わないとアクセスできません。
ワードプレスにアクセスしたらメニュー内の設定の一般からワードプレスアドレスとサイトアドレスを新ドメインに変更します。
これでドメインの移動は終了です。
リダイレクトの設定
次は旧ブログのURLでログインしてきた方を自動で新ブログへと飛ばす設定です。
エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスしてリダイレクト設定を開いたら旧ブログを選択してリダイレクトの追加をおこないます。
リダイレクト先に新ブログのURLを登録するだけなので簡単です。
まとめ
説明がへたくそでかなりの長文になってしまい申し訳ない。
これを読んでわかってもらえたと思いますが、最初から独自ドメインでブログを始めていたらこの手間はかかりませんでした。
僕はこの作業に1週間近くかかったのでその間に2記事は書けていたはずです。
慣れればなんちゃないことなんでしょうが初心者が始めてやるには難易度が高く下手するとブログが全部吹っ飛んでしまうので注意深く作業してください。
お付き合いありがとうございました。
コメント
[…] ないので、注意が必要です。 詳しくはこちらの「エックスサーバーでブログを始めるときの注意点、ブログ初心者がはまってしまった罠」にも書いていますが、ドメインの変更は結構め […]
はじめまして。
いろはと申します。
エックスサーバーのドメインをなんでみんな使ってないんだろうと以前からおもってましたが、納得です。
勉強になりました。
初めまして、訪問ありがとうございます。
エックスサーバーは独自ドメインの無料サービスをやっている期間もあるので、結構ややこしいですよね。
間違えて使っているとドメイン移行はめんどくさいので気を付けてください。