2020年3月17日に新発売された「アサヒ・ザ・リッチ」はプレミアムビールを思わせるような味わいを目指して作られた新ジャンルのビール(発泡酒)です。
ビールにおける「コク・味わい」に重点を置いて、麦を贅沢に使用したビール。
チェコのザーツ産ファインアロマホップを使用して作られた香りは【爽やかで食事に合わせやすい】ビールの代名詞といえるでしょう。
店頭や広告で謳っているように「ライバルはプレミアム」として作られたビールで、【プレミアムビールのような贅沢感や上質さ】をしっかりと感じることができます。
値段は350ml缶の24本入りで2698円(Amazon価格)
「アサヒ・ザ・リッチ」は晩酌にも使いやすい値段です。
アルコール度数もビールにしては高く6%になっていて飲みごたえがあります。
生産:アサヒビール
原産国:日本
ビアスタイル:新ジャンル
アルコール:6.0%
発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)
アサヒ・ザ・リッチは第三のビールの新製法
晩酌をするうえで重要なのはおいしさと値段の安さではないでしょうか?
特に毎日ビールで晩酌する場合は、第三のビールを飲まれている人も少なくないでしょう。
そして今までは第三のビールを飲む場合ブランドで選ぶことは少なく、複数種類を飲まれている人が多いのが現状です。
「アサヒ・ザ・リッチ」は第三のビールの新製法【微煮沸製法】を取り入れています。
従来のビールの製法では殺菌のために一定時間以上の蒸気を利用した煮沸を行っています。
しかし煮沸により麦芽由来の麦の香りが飛んでしまうため香りの弱いビールになっていますのです。
【微煮沸製法】では煮沸の時間を可能な限り短くし、香りの強いファインアロマホップを使用することで香りが弱くなることを回避しています。
第三のビールも酒税の関係で値上げするとはいえ、まだまだビールを買うより値段も安く済みます。
安くて旨い晩酌用に「アサヒ・ザ・リッチ」はいかがでしょうか?
第三のビールって何が違うの?
第三のビールと発泡酒・通常のビールの違いは麦芽にあります。
まず第三のビールでは麦芽を使用することができません。
そして製法が【その他の醸造酒(発泡性)①】と【リキュール(発泡性)①】の2種類に分かれます。
「その他の醸造酒(発泡性)①」は、糖類・麦以外の大豆やとうもろこしなどの穀物とホップなどを使って作られます。
「リキュール(発泡性)①」は、発泡酒(麦芽を含む)になにかしらのスピリッツ(蒸留酒)を混ぜて作られるのです。
この2種類の違いでも大きいのでどちらが好みか覚えておくと第三のビールを選ぶときに役立ちますよ。
アサヒ・ザ・リッチの味わいや香り
「アサヒ・ザ・リッチ」発売日が休みだったので実際に飲んでみました。
香りは華やかでおいしさに期待が高まりますが、味の薄さがやや気になってしまうかなといったところ。
アルコール度数が6%とやや高いので飲みごたえでカバーしている感がありました。
普段がラガー系やピルスナー系の軽いビールを飲んでいる人は晩酌用にうってつけじゃないかなと感じます。
IPA(インディアンペールエール)などのビールが好きな人にはやや不向きかなといったあじわいでした。
濃いビールを飲んでみたい人におすすめ
アサヒ・ザ・リッチのビールCMには竹野内豊さんが出演
今回新発売の「アサヒ・ザ・リッチ」のテレビCMには竹野内豊さんが出演しています。
いい顔でビールを飲みますね~!
「アサヒ・ザ・リッチ」の特徴である【香り・コク】を充分に楽しんだ飲み方です。
のど越しも素敵なので、春先にもおすすめになってきますね。
アサヒ・ザ・リッチを飲んだみんなの評価
食事にも合わせやすい味わいの「アサヒ・ザ・リッチ」人気です。
値段も安くてビールと変わらないおいしさなので、本麒麟を飲んでいた人も「アサヒ・ザ・リッチ」に乗り換えるといった声も目立ちました。
ここから一時は本麒麟とアサヒ・ザ・リッチの2強になっていきそうな感じですね。
アサヒ・ザ・リッチは晩酌用におすすめの第三のビール
アサヒ・ザ・リッチは食事にも合わせやすく値段も安いということで、人気が高くなっていくでしょう。
普段飲みにしても飽きないあじわいで、飲み疲れないのがいいですね!
僕自身アサヒ・ザ・リッチを飲んだ感想としてもまた買おうと思うおいしさのビールです。
ちょっと贅沢したいときにはIPA(インディアンペールエール)も飲んでみてください。
お酒と上手く付き合っていくためのアルコールチェック
あなたはアルコールが体質によってどの程度分解できるか決まっていることを知っていますか?
お酒と上手く付き合っていくためにはあなたのアルコール体質を知ることが重要です。
お酒は飲み続けても強くなりません!
かなりの部分で遺伝的体質によって決まっているのがお酒の強さなのです。
なかなか酔わないからといって急ピッチでお酒を飲んでいると急性アルコール中毒の危険もあり注意が必要。
お酒と楽しく長く付き合うためにも一度あなたのアルコール体質をチェックしましょう!
コメント