サントリーから発売が決定した新発売のブレンデッドウィスキー「碧Ao」は世界5大ウィスキー産地の原酒を利用したワールドブレンデッドウィスキーです。
原酒はすべてサントリー傘下の蒸留所のウィスキーが使われることが発表されており、アイルランド・スコットランド・アメリカ・カナダ・日本の世界5大ウィスキーの魅力が発揮される素晴らしいウィスキーになることが予想されています。
2019年の春夏と秋冬の2期に渡って販売が決定していて、第1期の販売開始は4月16日になっています。
価格は1本5000円と最近のジャパニーズウィスキーにしてはかなり安いので、ぜひ味わってみてほしいウィスキーになっています。
世界5大ウィスキーのブレンデッドウィスキーを作るという初の試みができるのは、世界各国の蒸留所を所有するサントリーならではのことなので、発売前の今現在もとても楽しみです。
テイスティングを行いました!
今回タイミングよく、サントリーワールドブレンデッドウィスキー「碧Ao」のセミナーがあったので参加し、テイスティングを行ってきました。
ベースにはアイリッシュウィスキーが使用されているようで、正直イメージとは全く違いました。
サントリー保有のアイリッシュウィスキーでキリベガンがベースなので甘みが強く、ピートによるクセはほとんど感じられません。
個人的にはジャパニーズやスコッチウィスキーをベースとして作ってほしかっただけに想像とは違う結果になってしまいちょっと残念です。
味わいもおいしいのですが、¥5000はちょっと高いかなと感じる程度。
個人的にはアイラモルトの比率をもう少し増やしてほしかったです。
ストレートではそこそこおいしいのですが、割って飲むのには雑味が出るので、向いていません。
まあ限定商品なので、1度飲んでおけばあとはいいかなと思います。
世界5大ウィスキーについては「現役バーテンダーの教えるウィスキーの種類の違い!スコッチウィスキーとバーボンウイスキーの違いやさまざまな世界の5大ウィスキー 」こちらでも解説していますので、合わせてご覧ください。
サントリーブレンデッドウィスキー「碧Ao」に使われる世界5大ウィスキー
新発売サントリーブレンデッドウィスキー「碧Ao」で使用される世界5大ウィスキーは
- アイルランドウィスキー
クーリー/キリベガン
- スコットランドウィスキー
ラフロイグ/ボウモア/オーヘントッシャン/グレンギリー/アードモア
- アメリカンウィスキー
ジムビーム/メーカーズマーク
- カナダウィスキー
アルバータ/カナディアンクラブ
- 日本ウィスキー
山崎/白州/知多
以上がサントリーの保有する蒸留所となっているので、この中からブレンデッドウィスキーを作っていく形になります。
どのウィスキーも特徴のある有名銘柄ばかりになっているので、おいしいウィスキーが出来上がることは間違いありません。
アイリッシュウィスキー クーリー蒸留所のウィスキー キリベガン
アイリッシュウィスキーキリベガンはクーリー蒸留所を代表するウィスキーであじわいはまろやかで飲みやすい初心者にもおすすめできるウィスキーです。
甘みのある味わいがサントリーウィスキー「碧Ao」に使われたときにどのような味を出すのかとても楽しみです。
キリベガンは単体でもおいしいウィスキーなのであまりウィスキーを飲んだことがない方は1度飲んでみるのもおすすめです。
クーリー蒸留所ではキリベガンのほかにアイリッシュウィスキーでは唯一のピートを焚いたクセのあるカネマラも製造しているので、ウィスキーの発祥であるアイリッシュウィスキーの魅力を楽しめるでしょう。
アイリッシュウィスキーの詳細は「ウィスキーの中でも飲みやすさナンバーワン!!アイリッシュウィスキーのおすすめ銘柄一覧とアイリッシュウィスキーを飲みにアイリッシュパブに行ってみよう 」にもありますので合わせてご覧ください。
スコッチウィスキーアイラモルト ラフロイグ・ボウモア
クセのあるウィスキーとして有名なスコッチアイラモルトでサントリーの所有する蒸留所はラフロイグとボウモアです。
どちらも特徴のあるスモーキーフレーバーをしていて、1度ハマるとアイラモルトばかりを飲んでしまう方も多いです。
味わいの特徴である正露丸のような香りの正体は製造過程でピートと呼ばれる泥炭を焚いているからです。
アイラモルト特有のこの製法から生まれるあじわいは多くのウィスキーファンを魅了し続けています。
アイラモルトを使用したブレンデッドウィスキーは多く存在し、数種類のバッティングしたウィスキーを作るうえでは欠かせない存在になっています。
ラフロイグ・ボウモアともに素晴らしいウィスキーでストレートはもちろんロックやソーダ割りでもおいしいのでバーでも人気の銘柄になっています。
スコッチウィスキーローランドモルト オーヘントッシャン
最近はそこまでメジャーではない地域のローランド地方ですが、その出来栄えと深いあじわいは評価以上のものを感じます。
日本ではあまり知られていないローランドモルトウィスキーのあじわいは比較的飲みやすく、樽の影響を受けやすい繊細かつ芳醇なとなっており、有名銘柄はオーヘントッシャンやグレンキンチーと言ったものがあります。
伝統的に3回蒸留を行っているので他のスコッチウィスキーよりも柔らかい舌ざわりが魅力的です。
オーヘントッシャンもウィスキー初心者にうってつけの味わい深いウィスキーなので、ぜひ1度味わってみてください。
スコッチウィスキーハイランドモルト グレンギリー・アードモア
グレンギリーはスコットランドハイランド地方にあるオールドメルドラムという街で作られていてその歴史はスコッチウィスキーの中でもかなり古いものになります。
あじわいは甘く、フローラルなウッディさを感じることのできるとても華やかなウィスキーになります。
Amazon限定で20年熟成のグレンギリーが販売されているので、長期熟成の甘くておいしい味わいをぜひ体験してみてください。
同じくスコッチウィスキーハイランドモルトのアードモアは最近ではたまにバーでも見かけることのあるウィスキーにまで知名度が上がってきているスモーキーフレーバーが特徴的なウィスキーです。
炭素を多く含むピートを使用していることで有名で、ドライで爽やかなスモーキーさはアードモアの特徴的かつ唯一の味を生み出し続けています。
値段も安く、コストパフォーマンスがいいので、スモーキーモルトの入門編としてもおすすめです。
スコッチウィスキーの詳細は「【ウィスキー初心者にも飲みやすい】現役バーテンダーのおすすめする人気スコッチウイスキーの地域別銘柄と特徴 」にもありますので、合わせてご覧ください。
アメリカンウィスキー ジムビーム・メーカーズマーク
今や誰でも知っているウィスキーにまで知名度が上がったジムビームはCMでも有名で、どんな飲み方でもおいしく飲めて圧倒的に安いので誰もが1度は飲んだことのあるウィスキーではないでしょうか?
4年以上の熟成と短めの熟成ではあるのですが、その甘くまろやかな味わいとバーボンウィスキーらしい荒々しいテイストはウィスキー初心者にもおすすめです。
なにより安いのでウィスキーをこれから飲み始めてみたい方もサントリーウィスキー「碧Ao」が発売される前に試してみてはどうでしょうか。
メーカーズマークも知名度が高く、飲んだことのある方が多いウィスキーではないでしょうか。
赤の蝋封が高級感に包まれていて、バーボンウィスキーの代名詞と言ってもいいほどのあじわいは長く沢山の人に愛されています。
柔らかく甘い味わいはいつ飲んでも褪せることなく楽しい時間を届けてくれます。
バーボンウィスキーはコストパフォーマンスがいいものが多いので、家での晩酌などにもおすすめです。
バーボンウィスキーの詳細は「初心者にもおすすめのバーボンウィスキーの銘柄や飲み方などすべて教えます」にもありますので、合わせてご覧ください。
カナディアンウィスキー アルバータ・カナディアンクラブ
カナディアンウィスキーと聞いて銘柄がすぐに出てくる方は少ないのではないでしょうか。
ウィスキー好きはともかくお酒に詳しくない方で聞いたことがあるのはカナディアンクラブぐらいなものではないかと思います。
このカナディアンウィスキー・アルバータはライ麦を100%使用して作られるウィスキーで、カナダの至宝とも呼ばれるほどのウィスキーです。
甘くやさしい味わいに、ほんのり感じるスパイシーさは最高品質のライ麦から生まれるプレミアムな味わいです。
カナディアンウィスキーでの有名な銘柄と言えばカナディアンクラブではないでしょうか。
昔からお酒が好きな方からはCCと呼ばれ親しまれています。
値段も安く、カクテルベースにもハイボールにも向いているので、さまざまな楽しみ方ができるウィスキーとして今もなお人気が高いです。
クセがなく、飲みやすいのであまりお酒を飲まない方でも比較的飲めてしまう入門ウィスキーとしておすすめのウィスキーになっています。
ジャパニーズウィスキー 山崎・白州・知多
近年人気がどんどん上がっているジャパニーズウィスキーですが、その理由も納得のできるほどの味わいを持っています。
特にジャパニーズウィスキー山崎は海外でも人気が高く、値段も上がってきているので今のうちに飲んでみることをおすすめします。
日本人に合わせて作られた日本の技術の結晶ともいえるジャパニーズウィスキー山崎のあじわいは甘さや芳醇さの中にほんのり香るワイン樽とミズナラ樽の香りはやみつきになります。
ジャパニーズウィスキー白州も山崎と並んで有名なウィスキーで、「森香るハイボール」として一気に人気なウィスキーとなりました。
その名の通りハイボールとして飲むことをおすすめしますが、もちろんロックなどでもかなりおいしく飲むことができます。
ライトなスモーキーフレーバーを感じ、爽やかなキレのある味わいは何度もお代わりしてしまう不思議な魅力に包まれています。
ジャパニーズウィスキーの中ではまだ歴史も浅く、山崎や白秋に比べるとマイナーですがこの知多ウィスキーはグレーン原酒を使用して作られていて、甘く口当たりの優しいウィスキーになっています。
知多もハイボールとして飲むことが有名ですが、個人的には水割りもおいしいのでおすすめです。
新発売のジャパニーズウィスキーで北海道の厚岸ウィスキーもおすすめですので合わせてご覧ください。
「おすすめ新発売ウィスキー!新しいジャパニーズウィスキー蒸留所厚岸から待望のニューボーンシリーズ第3段の発売決定 」
ジャパニーズウィスキーの新商品サントリーブレンデッドウィスキー「碧Ao」の評価とおすすめ
今回発売が発表されたブレンデッドウィスキー「碧Ao」世界5大ウィスキーをすべて使って作るという今までにないウィスキーなので、発売前から楽しみにしています。
テイスティングを行いましたが話題性のために1度は飲んでおいて損はない程度の味わいでした。
やはり、ジャパニーズウィスキーの原酒不足による、応急的な処置という前情報にはあまり間違えはなかったようです。
ベースに使用されているキリベガンが強く感じられますが、正直¥5000ならもっとおいしいウィスキーも買えるので、参考にしてください。
コメント