どうものら猫(@bar_noraneko)です。
今回はアイキャッチ画像の自作についてです。
お酒のブログ書けよと思うでしょ?僕もそう思います(笑)
ではなぜ急にアイキャッチ画像を作ろうと思ったのか?
さめって参るとういうさめはだ舞子さんの運営されているブログに出会ってしまったからです。
アイキャッチが可愛いと思いつつブログを読ませていただいていたらなんとクロネさんの【100記事10段階講座】の先輩でした。
キャラアイコンもすごく可愛くて自分のアイコンも欲しくなりました。
なおのこと読み漁りしているとアイキャッチ画像を自作する記事を発見!!
「Canva」というデザインツールを使用しているとのことだったので早速登録しました。
CANVAについて
オーストラリア発のクラウドベースのデザイン作成ツール。
これまでブラウザ上で使えるデザインツールとしては【Pixlr】を使っていたのですがこの度【Canva】を使ってみて自由度の高さと、絵がへたくそでも関係なく感覚通りに仕上がってくれる。
時間も全然かからないですし可愛い猫のフリー素材もいっぱいあって僕にはとても使い勝手がいいです。
これが無料なのは素直に凄いです。
Canvaに登録しよう
まずは会員登録ですがGoogleやFacebookのアカウントでも可能ですし、メールアドレスでも登録できます。
最初に使用目的を聞かれますがどれを選んでも無料なので安心してください。
登録まで5分もかかりませんでした。
Canvaを使ってみよう
サイズの選択
Canvaでは豊富なデザインのサイズ指定ができます。
Twitter投稿用やFacebook広告用まであったのはビックリしました。
ちなみに最初はA4サイズに設定されているので気を付けてください。
僕は気づかずA4サイズでアイキャッチ画像を全記事分作った後にサイズ変更できることに気づいて全部作り直しました。
デザインを作ってみる
まずは背景の選択から、左側の背景をタッチして好きな背景を選びます。
次にテキストボタンを押して見出しかサンプルをドラッグ&ドロップしてタイトルを書いていきます。
フリーの書体やフォントサイズ・カラーも変更できるので思うがままにできます。
最後に素材から好きなものを貼り付けたら完成です。
素材は検索から出したほうがサクサク出るのでそちらをおすすめします。
この場合だと検索ワードは「猫」と「カクテル」みたいな感じですぐでてきます。
有料のものもあるのですが、透かし入りでよければタダで使えるので、透かしをごまかしながら作るのも慣れてきます。
まとめ
記事の一番最初に目が行くアイキャッチ画像フリー素材の写真だけだと味気ないですが、ちょっと手を加えるだけでとても感じがよくなります。
5分ぐらいで作れるのでブログ書き疲れたときとかにもおすすめです。
ちなみに30代の男がドトールコーヒーで一人でこのアイキャッチ画像作ってる絵ははたから見たらかなりシュールなので出来れば家でやりましょう(笑)
コメント